2010年には3兆円

健康というサブタイトルのついた記事。

45歳の女性は、健康食品、水、サプリメント、その他に、

月に14万円費やすという。

プラセンタ、マイナスイオン、高周波を出すオルゴール、磁気が入るリング。

血液クレンジングは一回3万円。2週間に一回。

一回3万円というのは、ある種の出費のスタンダードではないだろうか。

推計では、00年にサプリメントなどの健康食品市場が約1兆円、

2010年には3兆円を超すという。

アメリカはこの面で深く進行していて、民間信仰もあり、巨大サプリ産業があり、

宗教各派も積極的である。

多分、アメリカはこの面でも、売りつけるつもりなんだろう。

3兆円のうちどの程度がアメリカに流れるか。

そしてそのときどんなCMが流れるのか、見ものである。

消費者を層別に区切り、それぞれにアプローチする手法はすでに確立しているようで、

おもしろいようにはまっている。

どんな水を飲んでいるかということ、

どんな健康食品、サプリ、健康法を信じているかということは、

その人がどのような文化層に所属しているか、よく示す指標だと思う。

ある地方に住んで農業を営み、ワインまでつくるという生活スタイルを切り売りしている人が、

健康問題で、あるお医者さんのある特殊療法のために、はるばる通っている。

非標準で、エビデンスがない、高額の施術というものが、

医療を侵食する。

治療を標準化することは患者さんの役に立つようだけれど、

標準が決定されたときに、非標準が生まれ、保険外高額自由診療が発生する。

「保険はききませんが、効果はかなり高いです」なんてお医者さんがセールスマンになるのだろうか。

歯医者さんがすでにそうだからな。

保険適用をなるべく広くしておいて、

医師の裁量権を大きく認めることで、

むだな出費から患者さんを守ることができたら一番いいのだろう。

専門知識のない人に、専門知識のある人がセールスをするということはねある種の

モラルハザードを含んでいる。

無駄な検査を薦めるみたいな感覚で、無駄なサプリと特殊療法を薦める。

おそらくそれは少なくて、

大量宣伝される物品について、医師が苦々しく思いつつ、あまり強く禁止もできない、

そんな風景になるのではないだろうか。

患者さんは、通院を一回減らして、その分で、健康食品を買いたいと言い出すだろう。

もちろん、病気がこじれてしまったときに面倒を見るのは、医師であって、

健康食品会社ではない。

これも医師の反感を買う理由のひとつである。

最後まで面倒を見るならそれはそれで一貫性があるけれど。

こじれたら医者、お金が払えないなら医者、そういわれても、困るだろう。