OTC(オーティーシー)とは

「OTC」とはなんでしょうか。
これは、英語の「オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ(Over The Counter Drug)」の略で、医師の処方せんがなくても、薬局・薬店で購入できる一般用医薬品のことです。
大衆薬と呼ばれることもあります。 


OTCは、最近では薬局・薬店の売り場に陳列され、自由に手に取れる店舗も多くなりました。しかしもともとOTCは、薬局のカウンター越しに置かれていたことから、「オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ」と呼ばれているのです。

このような薬局・薬店で購入できる「OTC(薬局の薬、大衆薬、一般用医薬品)」と、医師の処方に基づく「医療用医薬品」とでは、さまざまな違いがあります。

■ OTCは、成分の数が多い。医療用医薬品は、単味剤が多い

多くのOTCは、1錠(または1包)の中に、いくつもの有効成分が含まれる「配合剤(はいごうざい)」です。逆に、医療用医薬品ではそのほとんどが、1錠に1種類の有効成分しか含んでいない「単味剤(たんみざい)」です。

例えば、かぜ薬では、OTCは「総合感冒薬」というだけあって、約60種類の有効成分が承認され、ほとんどのOTCが8、9種類の有効成分をふくんでいます。効果としては、熱、せき、鼻水、鼻づまりはもちろん、ビタミンやカフェインまでを含み、かぜの症状を広範にカバーします。

一方、医療用医薬品にも、PL顆粒のように数種の成分を含む感冒薬もありますが、たいていは、せき止め、熱さまし、去たん薬など、1つの薬に1成分だけが含まれるものがほとんどです。医師は患者の症状にあわせて、数種の薬を組み合わせて処方します。

医師は、咳がでない患者にはセキ止めは出しません。一方、咳のひどい患者には、セキ止めをいくつか出すなど、さじかげんができるのが、医療用医薬品の特徴です。

■ OTCの有効成分の配合量は、医療用医薬品より少ない

OTCと医療用医薬品では、有効成分の配合量にも違いがあります。ほとんどのOTCの有効成分の量は、医療用医薬品より少ない設定になっています。 中には、H2ブロッカーや、水虫薬など、医療用と同等の量含まれるものもあります。

一般的に、OTCは患者さんの自己管理の下に服用されますので、安全性を重視して、医療用医薬品の1/2から1/3の配合量に抑えられています。

■ スイッチOTCとは?

最近、よく聞く「スイッチOTC」とは、なんのことでしょうか。

これは、これまで医師の処方により使われていた「医療用医薬品」のうち、長年の使用実績があり、 医師の処方なしに使っても、比較的安全とみなされた成分を、大衆薬に転用(スイッチ)した医薬品のことです。

つまり、「スイッチOTC」とは、長年、多くの患者に使われてきた医療用医薬品の中から、安全性を検討の上「薬局で、市販しても良い」と 厚生労働省に承認された成分なのです。

「スイッチOTC」はもともと医療用ですから、クスリの効き目は従来のOTC成分に比べ、「切れ味するどい」ものになっています。 このような切れ味するどい「スイッチOTC」をまん然と長期間使っていると、重症化したり、治療のタイミングをのがす恐れがあります。 購入の際には、必ず薬剤師に相談し、用法・用量、使用期間を守って服用することが大切です。

■ OTC全般の注意

OTCは、薬局・薬店で誰もが手軽に買うことができるクスリです。

セルフ・メデイケーションの観点から、OTCを上手に利用することは大切ですが、間違った知識による自己判断には、危険がともないます。 OTC購入の際には、薬剤師に十分相談した上で、服用したいものです。

また、OTCを一定の期間使っても、症状がよくならなかったり、逆に悪くなった場合は、その薬を持って、できるだけ早く、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。添付文書をよく読み、OTCを正しく使いましょう。

*****
というわけで、OTCが販売されているのだが、
儲からないので、OTC分社を売却したりする会社もあるようだ。

コマーシャル代を払うと、あまり利益が残らないらしい。
タレントさんとCM作成会社と放送局が儲けているらしい。

パブロンの値段の大半は、薬代ではなく宣伝費のようです。
宣伝しないと、売れません。

結果、やめようということになるようです。
放送局ににらみを利かせるためには、コマーシャル枠を買っておくことが有効です。

アリナミンなども徹底的にコマーシャルで創需しています。