映画「いのちの食べ方」

http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/

私たち日本人が1年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トン。だれもが毎日のように食べている膨大な量のお肉。でも、そもそもお肉になる家畜は、どこで生まれ、どのように育てられ、どうやってパックに詰められてお店に並ぶのでしょう?本作は、そんな私たちの生とは切り離せない「食物」を産み出している現場の数々を描いたドキュメンタリーです。世界中の人の食を担うため、野菜や果物だけでなく、家畜や魚でさえも大規模な機械化によって生産・管理せざるをえない現代社会の実情を、オーストリアのニコラウス・ゲイハルター監督がおよそ2年間をかけて取材・撮影しました。
本作を観ると、現代の食料生産工場の生産性の高さに驚愕するとともに、私たちが生きることは他の動物たちの生命を「いただく」ことに他ならないことだと、改めて実感させられます。









 






食肉偽装だけではない。日本の「食」の問題点とは?




















 日本の食料自給率は、先進国中でも最低の39%(2007年9月現在)。食料自給率が低いということは、ほとんどの食材を輸入に頼っているということになりますので、何か事件が起こると、ある日突然メニューから食品が消える事態が起こりえます。例のBSE騒動で牛肉が消えたこともありました。

 カニは非常に人気のある食品ですが、カニの主な輸入国はアラスカ・カナダ・ロシアが大半で、全体の6割以上を占めています。カニの美味しい北海道でも、全体から見ればほとんどわずかな量です。このように海外からの輸入に頼っている食材としては、小麦(自給率14%)・豆類(7%)・果実類(41%)・肉類(54%)・魚介類(50%)などがあります。めん類、みそ汁、ジュース、魚や肉もみんな輸入ありきで食べられる食品なのです。

 日本は食料自給率が低いわりには、世界で最も残飯を出している国でもあります。金額に換算すると、11兆1000億円もの量になります。現在、世界の人口は63億人ですが、その中できちんと毎日の食事ができるのは、たった8%の人々と言われており、日本もその中に含まれています。また、世界で8億人が栄養失調状態であり、年間900万人が餓死している中での事実と考えると、異常な数字といえます。私たちは、いまこそ毎日の食事の中で、いのちの有難みを「感じる」必要があるのではないでしょうか?



前ページでご紹介したように、食料は世界規模でみると、決してあり余っている訳ではありません。本作をご覧になると、どのようにして日々の食事が作られているのかがお分かりになるでしょう。ただ、本作をはじめて観た方は、驚くかもしれません。なぜなら、この映画には、あまり詳しい説明やナレーションが出てこないからです。でも、それはただ不親切な訳ではありません。監督のニコラウス・ゲイハルターからの私たち観客への挑戦なのです。映画を観ていく内に、まるでクイズのように仕掛けられた監督からのメッセージに気づくことでしょう。
しかし、そうは言っても、いきなり観てしまうと戸惑ってしまうかもしれませんので、次ページでは「いのちの食べかた」をもっと面白く観るヒントをお教えします。