ネットは何を培養しているか

ネット環境が人間の心理のどの部分を拡大して培養するか
みんなだいたい見当はついているが
すっきりと定式化できていない。

まずうぬぼれ屋がうぬぼれ放題にうぬぼれていられる場所だということだ。
(しつこい言葉遣いで申し訳ないけれど)

他人から攻撃されるということはあるけれど
基本的には肯定しあう人同士が語り合う場所である

先生に作文の添削をされるわけでもないし
討論会みたいに論理の矛盾を指摘されるわけでもない

基本的な事実関係についてもチェックされて削られるわけでもない

たとえば出版でも放送でもいろいろな人がいるとはいうものの
一応業界の中で報酬をもらっている存在であるわけで
集団の一角を占めるだけの社会性はあることになる
ほどほどのつきあいはできる人たちである

ネット社会のいいところは
そのようなマスコミ社会やその他のローカルな社会から排除される理由のある人でも
発信できるところだ

しかしその無制限さが
自己愛的肥大をもたらすことにもなる

これは原理的に仕方のないところだとは思う
傲慢で他人を徹底的に批判する傾向は自己愛人間の特徴であるが
ネット社会ではこの傾向が極端に出る

自分は無批判の立場で有名人や共通の知人を批判できるので
十中八九は過剰な言葉になり、
韓国の自殺事件のようになってしまう。

1.事実のチェックがかからない
2.論理のチェックがかからない
3.言いたい放題である
4.傲慢である
5.共感性がない、お互い様がない、徹底的な批判になる

事実と論理のチェックがかからないなら、つまりは妄想でもいいということになる。
すれすれ妄想の場合もあり、
すれすれ妄想を集団で共有すると外部からはよく分からない動きになる。

新興宗教タイプのマインドコントロールは
ネット上の言葉、映像、画像では充分にはできないと思う。
それよりも、自分からすれすれ妄想を共有することで楽になることができて利益のある人が集まるだろう

大麻の入手はネット社会がハードルを低くしたと指摘されているが
極端な思考様式の集団もやはりネット社会でならばハードルは低くなる

現実の社会で
それはつきあいきれないとか
もっと常識的に振る舞えとか
いわれそうなときにも
ネット社会でならば存在を許容される

弱いものに優しい場所でもあるし
悪いものに無批判な場所でもある

他人が何かを発信するのを止めることができない場所といってもいいかもしれない
自由の見本といってもいいと思う

見るべきか見るべきではないかを決めるために見てしまえば
結局見てしまうわけで
そこが難しい

他人に対しての強制力はないし
他人の見ない自由を奪うシステムではないものの
うっかり遭遇してしまう危険は残っているシステムである
それは改善すべきだと思うが
失うものとのバランスになる

課金システムでいえば
携帯の方が一歩進んでいる

悪の温床
犯罪の培養
という表現もあると思うが
たいていの人は分別はできていると思う

人間は不快なものにそれほど引きつけられることはないと思う
大麻の場合のように
ネット社会や携帯がなかったならば
機会そのものがなかったはずなのにという例はいくつもある

しかしそれは
人間を地理的制約を超えて結びつける道具であるから必然的に生じることである

有害情報を流しているのは人間であって
ネット社会が有害情報を選別しているわけではないし
無害情報がネット社会でいつの間にか有害情報になるわけでもない

そうはいうものの
人の親であれば子どもが何を見ているのか心配にはなるはずだ

性と暴力と犯罪のハードルを低くしている
そのハードルを日本の現在の社会と同程度にできればいいのだと思う
いろいろな情報にコンタクトは可能であるが
それにはお金がかかったり特別な手続きが必要であったりという具合であって欲しいと親は願う

しかしそれは自由の拡大の問題でもあり
何が有害であるかの判断の問題である

魔女狩りや異端審問などが代表であるが
人類は歴史の中でその時点では正しいと思って結果的によくないことをたくさんしてきた
その反省からいえば
個人の自由は最大限認められるべきで
それは他人の自由を侵さず権利を侵さない範囲で許されるはずだと思う

その原則とネット社会の進化の度合いが一致していない
ネット社会ではいろいろなことが可能すぎる

可能な範囲で自由にしていたら
罪を犯してしまうというならば
まったく聖書の通りになっているわけで
少し賢くない

リンゴは食べてはいけませんと言えば
リンゴとは何かを説明することになり
結局食べてしまうことになるだろう

1.事実と論理のチェックがかからない(妄想との関係)
2.傲慢さと無共感(自己愛性との関係)
3.自由と有害情報(自由と自己責任の観点)

論点は
こんな感じで拡散してしまうのだが