未分類

シューベルト ピアノソナタ No21 マレイ ペライア

Murray Perahia によるシューベルト ピアノソナタ No21 がとてもよかった。Maurizio Polliniによる演奏、そのあとは内田光子、そのほか一杯あってどれも名演と思えるのは曲がいいからなのだろうか。これで2008年も...
未分類

不安をコントロールする方法

不安はいまゴルフボールの大きさで目の前にある多分見つめ続けていればゴルフボールのままだ目を離して気晴らしをしてまた見てみるとずっと大きくなってバスケットボールくらいになっているそれが不安というものだこんな意見があってこれはたとえば強迫性障害...
未分類

つらい過去を忘れるくらい幸せになろう

来年の目標はつらい過去を忘れてしまえるくらい幸せになること
未分類

歴史ができるということ

不思議なことだと思うのは昔特に意識せず会社の備品として買った椅子にいま部屋で座っていることだこのような友人関係になるとは思わずにいた人とこうなっているしいろいろな偶然が現在を作っているそれぞれのものや事や人の歴史があって年をとることも悪くな...
未分類

日本の古い音楽

日本の古い音楽を再現することはできないものかと思うが何か方法はないのだろうか楽譜に似たような表記法がなかったものだろうかファン・ジニの話の中に独自の表記法で音楽を記録する部分があった平家琵琶などは楽譜のようなものがないものだろうか
未分類

自分の魂のために闘う人

自分の魂のために闘う人アメリカ文学の中でこんな言葉を見つける
未分類

ともに過ごす静かな気分のいい時間

ともに過ごす静かな気分のいい時間この気分の同調性を求めているが得られず独りのままで過ぎてゆく
未分類

不幸は心を目覚めさせる

このなまってしまった心を目覚めさせるのは不幸しかないと倒錯したことも思う不幸を望まないのは当然であるがそれでも不幸は配達されてくるその場合にせめて精神の覚醒をよい副作用としてとらえたいと思うのだ
未分類

アメリカ・スラム文化の影響力

アメリカ文化の中で影響力が強いのは安上がりにまねができる部分と特に教養も必要としない部分で当然多数に広がることになる
未分類

ピターラビットと仲間たち

テレビでアニメ版「ピターラビットと仲間たち」を見る動物たちがふさふさしていてかわいい猫とネズミを比較するとネズミの方がずっと動きが素早いように思うがどうして猫に捕まってしまうのだろう*****田舎のネズミが都会に行ったら落ち着かなくて帰りた...
未分類

気持ちの通じる人たち

日本の昭和30年代くらいを描いた映画登場する人たちは悪くてもたかがしれているし最終的には悪くない人だ決定的に気持ちが通じない人は出てこないし安心して暖かな気持ちになれる現実の社会がそうだったのかどうかはよく分からない生育環境の同質性が高くて...
未分類

トマトジュース

最近トマトジュースを飲むと眠くなる眠くなるような時間にトマトジュースを飲んでいるということなのだろうか
未分類

言葉が通じない 解釈ミス

普段の言葉を使い気持ちが通じ合っているように思うものだけれど実は通じ合っていない場面がたくさんある一人の人間が小説を書いたとすると複数の人物はとにかく心は通じ合っている決定的な言葉の通じなさはないはずだどうして言葉が通じないのかと思うけれど...
未分類

愛のない人も

愛のない人も共感性のない人も自尊心のない人(すばらしい自分への志)もいてそんな人とどのように付き合うかは苦痛であるしかし世の中の実体がそのようなものである以上、そのようなものとして対処せざるを得ない自分の人生が大切と思う人は隠棲するだろう隠...
未分類

どなた様でも地獄行き

生きた末どなた様でも地獄行き隣り合わせた悪党に説教される情けなさ
未分類

実家に帰る気にはなれない

実家に帰る気にはなれないという人たちも実際多い
未分類

アメリカ貧困レポート 日本の未来

アメリカという国の貧困のレポートを読むとかなり絶望的貧困が教育と病気と犯罪にも関係していてどうにも難しい状況である戦後日本に起こったことは何だったのだろうそしてこれからどんな風になるのだろう日本の進む先は日本全体がアメリカの黒人社会のように...
未分類

苦労続きの人生

苦労続きの人生を送ってきたからといってそれだけで聖人になれるわけじゃない
未分類

折り紙と超越 子供絶対尊敬作戦

子供さんがいる家庭では折り紙を楽しむことがあると思う。折り紙で、任意の角の三等分ができます。直線定規とコンパスでは不可能なのですが、折り紙では可能なのです。折り紙における「芳賀の定理」というものがあります。いくつかあるのですが、それらにより...
未分類

うつ病は脳が捻挫しているようなものだから

入院していた人。少しよくなったから退院した。うつ病はマラソンで言うと、捻挫しているようなものだから、どんなに一所懸命気合を入れても、うまく仕事がはかどらないし、場合によっては捻挫を悪化させてしまう。捻挫もうつ病も無理しないで休んで、きちんと...
未分類

凡庸の徳

凡庸であることは良いことだ私は若い人に凡庸である事を望む余計な苦労をして欲しくないそして凡庸であれば傲慢から遠くなるそれが一番価値のあることだ凡庸かつ謙虚それでも前向きに生きるそのようであって欲しい
未分類

ソフトボール金メダリストへの生インタビュー

NHKでニュースの時間に放映していたので見かけた。生放送とのこと。質問も今ひとつ。「あなたにとってソフトボールとはなんですか」「あなたにとって金メダルとはなんですか」そんなことどうでもいいじゃないか。今はただうれしいだけだろう。答えも今ひと...
未分類

エビ天丼

スーパーに立ち寄ったら600円のエビ天丼が3割引でつい買ってしまった。食べてみたらついついおいしかった。私の舌なんてこの程度のものなのだと思い知り、安上がりでよかったと親に感謝する次第である。
未分類

リスタートでプレイボール

正直言って、他人がこう言っては不遜ですが、人生をそんな風に判定はできないでしょう。どれがいいとか、どちらがいいとか、しかも、もう起こってしまったことは起こってしまったのであって、どんなに嘆いても、変えようもない。まあ、その人なりの背景を頭に...
未分類

雛の家にも雪の降り積む

節分の賑わいもなく過ごしけり雛の家にも雪の降り積むけじめもなく過ごす日々なりただ涙のみあり
未分類

冬は午後起き。雪の降りたるはいふべきにもあらず。

清少納言。冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。冬は、朝早い頃...
未分類

語りえないものを語る

語りえないものを語るそれが詩の試みである定型詩は呪術のように語りえぬことを語るそれが定型の血脈である言葉の意味とリズムと音と形そこまでは文章と同じであるその先、定型のみが語りうる何かがある万葉の昔から引き継がれている言葉に宿る何かがあるそれ...
未分類

邪悪な人間と悲しむべき人間との差

邪悪な人間と悲しむべき人間との差
未分類

宇治 平等院

歴史上の格差社会の頂点のような建物に平等院とぬけぬけと名前を付けるセンスもなかなかである藤原氏のやりそうなことだビデオで改修の様子などを見た50年ごとくらいに改修され続けているとか解説していたような気がする10円玉と一万円札に使われていてさ...
未分類

梵語と強迫性

お経とかお墓の卒塔婆に筆で書かれる記号で梵語があり実に何か呪文そのものという雰囲気があるこれが日本人の強迫性を刺激する
未分類

どうしてこんなにもこうかなと思うくらいこんなだ

どうしてこんなにもこうかなと思うくらいこんなだ
未分類

公務員の終身雇用

各企業は終身雇用をやめて成果主義などといっているそんな中で公務員は終身雇用が約束されているようだその分給料が安くても仕方がないと自分たちは言っているしかし東京の大企業社員並みにはもらっているようで、退職金や年金も含めるとむしろかなり有利だと...
未分類

先祖の写真を見る

田舎に行けばたいてい先祖の写真があるじっと見ていると自分が赦せるようになる
未分類

歳末の街の物産展

歳末の街で物産展を見かける鹿児島のウィンナーとハムウインナーがあれば便利だと思ったので切り落としハムと一緒に買う25歳くらいの食肉屋さんの白いユニフォームを着た男性がもう最後だしおまけだと言って約半額にしてくれたうれしいやっと帰れるという感...
未分類

みんなある程度は強迫症

眠れぬ夜の長いことだからネットで時間をつぶしてしまうらしいネットに熱中するから眠れないこともあるれけれど多少はネットに際しての強迫性傾向があるからだとも思うスポーツや田植えなども同じ強迫性の発露だろう*****薄い塩味や薄い砂糖味、また薬で...
未分類

乾燥マンゴー

マンゴーはなるほど乾燥させたらいいのではないかとアイディアのわく食べものだと思うマレーシアのお土産ヨーグルトにしばらくつけておけばいいとの話もあり
未分類

翻訳

翻訳を読んでいて比喩がよく分からないことがあり困るアメリカのテレビ番組のようだがそれは分からないしましたやその登場人物の口真似をしているらしいと分かってもまったくよく分からずそれが連続すると翻訳が悪いのかなと疑ったりたまに誤訳を見つけるとそ...
未分類

地方のコマーシャル

地方に旅行すると久保田刈り取り機とかヤンマーとかのコマーシャルを見る楽しいものだ
未分類

話が通じない現象について

昔、蛸壺文化と言われたものだそれぞれの専門化がそれぞれの領域に閉じこもり蛸壺に閉じこもるように生きていること最近は学問の世界ではなくて一般の人の生き方さえも蛸壺的になってきて生きている領域が違うと共感しにくいくらいになってきているのではない...
未分類

tidal model

人生を考える時いつも一定の状態にあるものではなく波を描いているのだというのでtidal modelというような言葉を当てる。人間の内部の波の一部は、月経周期もあるし、バイオリズムのような波もあるかもしれない。外部の波としては経済周期や戦争と...
未分類

フランダースの犬

そうねえぎりぎりといえばそうだわねえフランダースの犬って、ちゃんと見た?あれはひどいわ、あたしだったら、もう、子供には見せないと思うの、フランケンシュタインも、四谷怪談も、みんなそう、子供には見せられないわ。ぞくぞくするから。みんな大人にな...
未分類

貧乏はどういうものか

愛のしぐさも今はもう欲しくない*****小説を読んでいるうちに貧乏はどういうものかを思い出していたクリスマスの日でももちろんケーキなどはない知り合いにケーキ屋さんがいたのでケーキを作るときに出る切れ端をもらってきていたもちろん誰も食べなけれ...
未分類

オリエントエクスプレス的楽しみ

趣味は自動車ですという人がいてでもドライブは趣味ではない車の部品を手入れしたり交換したりそんなことで楽しいのだというちょっと油まみれになる楽しみ車を三台くらい集めて部品をいじりながら一台の気に入った車を作るとかそんな人たちオリエントエクスプ...
未分類

ネット社会が軽んじられるのは

ネット社会が大人にバカにされているのはネット社会で目立つ人間があまりにも情けない種類の人間だからと言うのも一つの原因なのだと思う*****ネット社会に生きる安岡正篤みたいなイメージの人が増えて経営者を指導したりすればいいのだろう現在でも経営...
未分類

ネット社会ではなぜ成熟できないか

ネット社会ではなぜ成熟できないか先輩が少なすぎるから*****だからこそ若者にとってのビジネスチャンスだ*****ネット社会に生きて死んで充実した人生だったという実例を積み重ねていかないと世間というものは納得しないだろうつまりあと50年くら...
未分類

大人とは

いつまでも大人になれないと心配されるでも実際大人がそんなにいいものとも思わないところで大人って何ですかと聞けばなかなか満足のいく答えもないそんな曖昧な大人の定義で自然にあなたは大人でわたしは子どもというわけだ少しずるい楽しみを後回しにして刹...
未分類

京都の水

京都の水にはアンフェタミンでも入っているのではないかと思うくらいだ
未分類

中国流ネット検閲主義

中国流ネット検閲主義がいったいどこまで有効なのか興味はある検閲を逃れるための工夫が果てしなく繰り返されるのではないかと思うその中でいろいろなアイディアが生まれるはずだ困難があれば成長の圧力になるはず*****考えてみれば検閲する人間は必ず読...
未分類

箸を使えない人

箸を使えない人はとりあえず栄養学的には不自由はしないけれど長い目で見ると損をしているかもしれないネットの使い方を間違っている人も多分そうではないかと想像する
未分類

ワーオ

アメリカ人っぽくワーオって言う勇気ある?
未分類

不安定を拡大する装置

いろいろな理由で精神不安定になってしまう人はいるものだ原因としては脳障害もありストレス性障害もあるネットやマスコミがなくても不安定になっていたのかもしれないがそれらが不安定を増幅したことは間違いない不安定を拡大して不安を増大してさらに自分た...
未分類

魂に悪い社会

援助交際がなぜいけないかという問題で河合先生は魂に悪いからだと言っていた。現代社会はまことに魂に悪い社会である。浄化装置が必要である。しかし浄化するのだと言っている人たちがまた実に現代的に堕落した魂をしている。
未分類

マスコミは猫を豹だという

情報化社会は物事を激しく拡大するたとえば猫を紹介するときに拡大の仕方によっては豹みたいになるマスコミは猫を猫といっていたのでは商売にならない
未分類

その人の本質

気になる人がいたとしてあなたはその人の友達と二十人か三十人くらい会ってみたらいいと思う人間の思考や価値観は脳のネットワークの中で形成されるものでその人の脳の中身を形成している環境要因がどんなものかを見ておけばかなりのことが分かるものだ半数以...
未分類

恋愛の不思議

最近は恋愛している二人という人たちに会うと不思議な感じがする何がよくてくっついているのかよく分からないもちろんきれいな人もいるし言葉や発想のおもしろい人もいるのだけれどその人の母親とかおばさん、おばあちゃんも合わせて考えるとだいたいそのあた...
未分類

文学・音楽と絵画の違い

できることなら心豊かに過ごしたい音楽や文学は昔ほど重要ではなくなった音楽を聴くとして昔のものを繰り返す文学は楽しみとしてはとても能率が悪い並んでいる活字の中で意味がきらめいている部分はどれだけあるかといえばきわめて少なく最近図書館で手に取る...
未分類

夜の部屋

昼に二人きりになるAと濃密な時間手を求め合い腕を絡める堰を切ったように元同僚で友人の妻なぜこの人をいままで自分に禁止していたのか愚かに思われる夜Aはいったん家に帰り夜のうちにまた部屋にやってくるつまらない差し入れで恥ずかしいといいながら手早...
未分類

あなたの魂は美しいままだ

わたしには魂の形が見えると思っているが間違いかもしれない多分何も見えてはいないいずれにしてもあなたの魂は美しいままだそのままで生きてくださいそれは貴重なものだから
未分類

今が幸せならば過去は忘れられる

今が幸せならば過去は忘れられるというのは本当だと思う,今が不幸せだから過去を恨む今の不幸せの原因がその恨みに関係していると思い込むしかしそこの因果関係は怪しいところもあるたとえば、あることがあって、財産を奪われ、貧乏になったとする貧乏をいつ...
未分類

ただ、あなたを真剣に思うことで、

わたしはもう報われようとも思わない。あなたから具体的な幸せの報酬を得ようとも思わない。ただ、あなたを真剣に思うことで、自分の人生を浄化し、生きるに値する人生を生きたい。無論、思いが遂げられるなら、神に感謝する。遂げられないとしても、 やはり...
未分類

かわいい花、お前

かわいい花、お前お前は、プラスの刺激にも上向きに反応しマイナスの刺激にも上向きに反応するだからこちらも上向きに反応して時間が楽しくなるどうしてこんなにもわたしにぴったりな異常な人間が存在して出会うことができたのか不思議だお前を二度と手放した...
未分類

画期的全自動ダイエットマシン

ダイエット・マシン。玄関の靴脱ぎ場の下に体重計が隠されている。体重がコンピュータに送られ、記録される。その日に食べたもののすべてがデジカメで撮影され、コンピュータに送られ、記録される。カメラは、めがねの中に組み込んである。目のよい人も、伊達...
未分類

一度にいろんなことをする

一度にいろいろなことができなくなるのは、老化のひとつでもあるテレビでニュースを聞きながら、左手におにぎりを持って食事をして、手紙をチェックしながら、事務員の話も聞き、電話が入れば中断して対応して、また始め、まったく関係のない冗談を言いながら...
未分類

ダイエットしたい人のためのカレー

小朝さんのページにこんな記事。*****それから、ダイエットしたいあなたに朗報ですイラストレーターの大橋歩さんが雑誌で紹介してたカレーなんだけど一切、動物性のものを使ってないのに本格的なカレーで中身を鍋にあけて、ビンの2倍の水をいれ、あと...
未分類

春の朝

今日、月曜日、朝はしっとりとした空気で、春のなまめかしさを感じながら通勤いたしました。染井吉野は終わりましたが、里桜はさかんに花を咲かせ、チューリップなど春の花がさまざまに豊かな色を見せてくれます。ツツジはくっきりと激しい色を見せて咲き始め...
未分類

お化けは何を覚えているのか

これはただのお話ですが、人間が生きて、脳の記憶の中にいろいろな情報が蓄えられますね、そして死の後に霊魂がその情報を保持するとしますね、するとこの世界は古い情報で満杯になりそうですが、どうなんでしょうか?特に人名とか地名とかで出てきてそれらが...
未分類

ガレのガラス美しと語る君の目を見るのも怖く憧れている

La Pluie au bassin fait des bulles Les Hirondelles sur le toit Tiennent des conciliabules Voici l'hiver, voici le froid!...
未分類

おおばかなこ

母方の親戚に、大場さんという家があり、大場加奈子という人がいて、お正月に集まると、おおばかなこーー、といって叫んでいた。古葉さんと結婚したらこばかなこーーーとか言ってさらに叫んだ。実際は親戚中で一番賢い人だった。いまは佐藤加奈子で落ち着いて...
未分類

打ちてさ緒引き 心引き

赤駒を 打ちてさ緒引き 心引き いかなる背なか 吾がり来むといふ あかごまを  うちてさをびき こころひき いかなるせなか わがりこむといふ栗毛の馬をむち打って 手綱をあやつってどんな心ばえの男の人が 私の夫となるべく 運命の神の手に選ばれ...
未分類

映画 中国まで穴を掘る

翻訳タイトルを忘れたけれど、原題の意味はこんな感じ。青い目の、妖精のような女の子が活躍します。現実とは少し折り合いの悪い子どもです。知的障害者の友達ができます。そして楽しいことや悲しいことが起こります。なかなかいい味わいです。
未分類

代理出産

代理出産の何が悪いのか、全く理解できない。誰かの利益や人権を損なうのだろうか?もちろん、様々な問題ケースは考えられるのであって、その場合も、個々に解決していけばよいことだろうと思う。関係するすべての人が契約のすべてに同意していれば問題はない...
未分類

栄養不良に伴う神経障害

絶食や拒食を続けていたり、アルコールばかり飲んで食事をとっていなかったり、そんな場合に栄養不良が起こり、結果として神経・精神に症状が現れることがある。極度にいらいらしたり抑うつ的になったり普通はできるはずの仕事がなかなかはかどらなくなって異...
未分類

決めつけが現実化する

男性は浮気をするものだと決めつけている女性たちもいてそのように決めつけられるとどうせそんな風に思われているならと浮気をしてしまうこともあるようだ決めつけが現実化する悪い方の例だ
未分類

心を伝える深い言葉

心を伝える深い言葉を探してラブレターを書こうとするしかし結局思いを言葉にはできずそのうち恋もあきらめるあきらめてみれば現実に失恋するよりも楽だったかなと思う瞬間もあるしかし老年に達してみるときちんと失恋していた方がよかったかなと思うようでも...
未分類

大切なものを失ったあと

いろいろな大切なものを失って来た残されたのは現在の自分だけそう思ってみればいろいろなことの果てにある自分が唯一の話し相手であるおまえには今年の秋の景色がそのように映るのかとしみじみと語り合う
未分類

外傷と褥瘡

キズ褥瘡
未分類

崇拝と自由 ムーミン

おまえさん、あんまりおまえさんが誰かを崇拝したら、ほんとの自由はえられないんだぜ ムーミン
未分類

ムーミン 堕落について

「おだやかな人生なんて、あるわけがないですよ」スナフキンが、ワクワクしながらいいました  ムーミンママにいわせれば、「堕落の人生なんて、楽しくさえないに、きまっています」ということですが、パパは、そんなにきっぱりしたことは、いいませんでした...
未分類

トルストイ

一生涯ひとりの男を愛するということ、それは一本のローソクが生涯燃えるということと同じです 『クロイツェル・ソナタ』 トルストイ*****クロイツェル・ソナタについてどう考えるか、年代によっても違うのだろう。わたしは、どうしようもないなあと呆...
未分類

慈善はわが家で始まるものである

慈善はわが家で始まるものである トルストイ*****悪妻がいたことで有名妻に都合が悪いからと日記の書き直しを命じられた
未分類

プロジェクト・マネージメント

優秀な人材を集めたプロジェクトを立ち上げたが、うまくいかなかった。メンバー全員がモチベーションも高く、アウトプットも評価できるものだったが、人事面でプロジェクトメンバーの平均評価をBにしなければならなかったので、何人かには最低のC評価を出さ...
未分類

発想の場所

クリエイティブ系の人に話を聞くその人なりの発想の場所があるコーヒーショップで、コーヒーをおいて、たばこをおいて、資料をおいて、そこでいろいろな発想がわく。会社だと禁煙で図書館も禁煙。コーヒーも飲み放題ではない。資料がないと発想の刺激にならな...
未分類

長嶋茂雄

野球選手には人間関係で悩む暇などない。すべてはバットを振り、ボールを追いかけることで解決すべきなのだ 長嶋茂雄*****これなんかいいなあ長島さんが思いついたのかどうか知らないがこれはいい言葉だ*****われわれお年寄りにとっては長嶋茂雄と...
未分類

行方不明で一週間、けろりとして帰り記憶がない

自分の家族が突然行方不明になって一週間連絡も取れずしかし平気で帰ってきて事情を聞いても自分にも分からないというだけでいったい何が何だか分からないという場合たいへん困るだろうと思う病気でない場合もいろいろとあるのだと思うが病気の場合も知られて...
未分類

商品はボーダーレス労働力はボーダーありの矛盾

素人の感想だけれど東京は生活費が高すぎる不動産が高すぎる日本全体におそらく高すぎる安い賃金は国際競争の観点から外せない必須の項目であるだとすれば生活費が安くなければならないそれなのに安くない安くならないのはなぜなのか考えると多分豊かだった時...
未分類

ハードボイルドと未熟

ハードボイルドとは未熟の反対語matureとは方向が違うのがおもしろいハードボイルドは一匹狼の傾向である
未分類

昨日と今日と明日が同じでいいはずがない

昨日と同じように生きれば昨日と同じように終わるだろうという今日を生きて終わり明日も同じ事をするのかと思うと平穏な日々はありがたいと感謝しつつもそれでいいはずがないと思ってしまう未熟であるいかんともしがたい
未分類

タランチュラとタランテラ

舞踏病についてはタランテラの話がある。タランチュラという蜘蛛に噛まれて踊り出すようになり、それを治したのが音楽と信じられている。300年の間、タランテラ演奏者は蜘蛛に噛まれた人を治すときに招かれていた。その後は踊りで流される汗がタランチュラ...
未分類

パーキンソン病と進行性核上麻痺PSP

パーキンソン病と進行性核上麻痺PSPがあってパーキンソン病は黒質の病変でドーパミンが少なくなる。進行性核上麻痺PSPは黒質をも含んでいろいろな部分で病変が起こりドーパミンが少なくなる病気と考えてもいい側面がある。パーキンソン病がいろいろな薬...
未分類

金融経済と実体経済

夏だから汗も出る汗を流した労働によるお金とお金がお金を生み出す金利によるお金と、結局同じというのが問題だまあ、金利を計算する人たちも汗を流してはいるのだけれどよくないことだと思うがどうしようもない。2008-8月のメモ汗を価値と考えるのがマ...
未分類

会社がつらい・こわい

会社がつらいという場合にもいろいろあって、話を聞いてみると様々だ。もうすでにかなりつらい状況という人もいるし、これからつらくなるはずで、それを考えてつらいという人もいる。已然形と未然形である。何が怖いのかを聞くと、様々だけれど、上司が怖いと...
未分類

漢方薬

私は基本的に漢方薬が好きだがエモリトオルがサイシュンカンの宣伝で漢方がと言っているのを聞くと、これと同じと思われたらいやだなと思う。間接的な営業妨害をされている気分である。
未分類

駅前で地震募金

駅前を歩いていたら四川省地震の募金中国人らしい人二十歳くらい五人ほど日本のお年寄りが年金で暮らしているとして少しでも節約したいそこで食品は中国製が多くなるメタミドホスも食べたはず崩壊しつつある年金制度から受給した年金を中国に支払ってメタミド...
未分類

フィリピンのお米

フィリピンのお米の件でナガノトモコという人が出ていたフルタチイチロウとよく似ていて驚いた何がどこが似ているんだろうムードが同じなのだ2008-5-23のメモ
未分類

認知療法の1ページ目について

認知療法の1ページ目に何が書いてあるかというと、たとえば、人間においては、認知、感情、行動、身体の四者が互いに影響しあっており、一つの変化は他の三つの変化をもたらす。不快な感情や身体症状を軽減するために、認知及び行動の面から働きかける精神療...
未分類

自己愛的ピッチャー

口ではチームが勝つことが第一と言い続けるが、実際は好き勝手な球で勝負している。それがやりたいから、ピッチャーでいるのだと思う。昔で言えば、江川が、ストレートにこだわっていつまでも山本浩二にホームランを打たれていたようなものだ。江夏だって、強...
未分類

桜の写真が出てきた

未分類

わたしの人生の実質はない

私の人生を考えてみると人生の中身というか人生の実質は限りなくゼロに近い困った人の相談に乗っているのだから私の人生の内容は相談ということで結局他人様の悩みがあるだけなのだそれが個性だといえば個性だけれどなんだか中身がないような気もする他人様の...
未分類

質屋

とっても美人さんで身につけているものがとにかくちょっとした本物で、こうしたものを地方の財産家の娘が身に付けていると税務署がなんとなくお金の使い方をチェックしに来そうだ東京だから何を身につけてどこで飲んでも平気なようなものだ時計はとてもよく光...
未分類

無駄なもの

自分勝手で無効な性技くらい無駄なものはない。