
2007-05


これがあじさいか

お台場の犬

愛宕から新橋、汐留を見る

数寄屋橋

上野公園3

上野公園2

上野公園

大好きな緑

庭園

プールが涼しい

カトリック教会

定点観測

旧古川庭園

現代人の孤独 映画「主人公は僕だった」
朝日夕刊で、映画「主人公は僕だった」の監督、マーク・フォスター氏のインタビュー。映画は、死の宣告を受けた人間がどのようにして、限られた人生を輝かせるかという主題。長生きしても意味がない、細く長くではなく、太く生きようというわけだ。心から何か...

フィリピン映画「母と娘」(Anak)
「出稼ぎ」がキーワードになるだろう。しかしまた、現代日本の社会でも、共働きで、しかも親の意識が外にばかり向いている時には、同じような事態が生じるだろう。「娘」の行動や感情が母や観客をやきもきさせるのだけれど、その、ちょっとだけひっかかってい...

東京国立博物館 表慶館「みどりのライオン」
教育のための施設ということらしいのですが、奥の方でおばさま方が銅鐸をガラガラ鳴らしていました。ガラガラガラガラ博物館も変わりつつありますあと数年でハイテク解説装置と融合するでしょうその時展示していない収蔵物もハイビジョンで紹介するでしょうガ...

東京国立博物館 法隆寺宝物館
ここは一見の価値ありと思う。まず建築。カメラを持っていったら、きっと撮影したくなる。美術書閲覧室がある。ホテルオークラのレストランが入っていて、多分美味しい。展示は何と言っても、一階第二室、観音菩薩立像や如来坐像が70点ほど、小さめのもので...

ソニービル
ソニービルの展示物は何となく少ないように思う。これはソニーが方針として、採算のとれるものに集中する方針をとっているからだろう。なんだこれは!というような不思議な製品とか、聞いてはいたが高価でとてもヨドバシカメラには置けないものとか、そんな類...

日動画廊
ソニービルの並びの日動画廊に入って、しばらくのあいだ楽しんだ。もちろん買うわけはないけれど、もし買ったとして、あの部屋の、あの壁に、こんな時、というように思ったりする。また、いかにも真似できそうな絵もあるので、アクリル絵の具などを使って、変...

東京国立博物館・東洋館 書道
東洋館にて特集陳列 拓本の世界 槐安居(かいあんきょ)中国碑帖コレクション。これは圧倒的でした。高島菊次郎さんという実業家が収集したものだそうです。文字というもの、漢字というものを、これほどまで大切にした文化というものの中で、われわれも育っ...

東京国立博物館「レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像」 受胎告知
東京国立博物館「レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像」にて 「受胎告知」、そしてその他、ダヴィンチの「手稿」と呼ばれる素描やメモ、実にすばらしいものであった。こんな人であり、こんなノートを残していることはもちろん承知していたけれど、こうし...

巨人第45戦目
日ハムダルビッシュに予想通り抑えられ敗戦。パ・リーグは強い。困ったものだが、二連戦方式とのことで、二戦目に強い投手を当てて、二戦目は必ず勝つ、という、意識で戦ったらいいのかなと思う。

NHK ニュータウンを再生する
多摩ニュータウンなどの住宅が老朽化している立て替えるにもお金がかかる高層化すれば家賃が上がる敷地の一部を民間に売却しようとしてもうまく行くとは限らない駅に近くなければ話は進まないドイツの成功例があげられていて、建て替えに際して、住宅を広く少...

巨人第44戦目
日ハムに簡単に負けた。しかも投手はダルビッシュじゃない。多分明日も確率8割くらいで負けだろう。だって日ハムは強い、パリーグは強い。中日が強そうに見えていたなんて、とても情けない話だ。

ひよこ豆
ひよこ豆、別名エジブト豆。食べると粉こなしていて、とてもカロリー高いような印象である。そしてしつこい。青豆、枝豆、大豆、ずんだなどはもっとさっぱりしているけどな。

アカデミー賞映画「月の輝く夜に」
シェール、ニコラス・ケイジ、オリンピア・デュカキスなど出演。月も星も完全なのに人間だけは不完全でいつでも破滅に向かって突き進むでも僕には今日しかない今しかないんだ物語を浪費して楽しむ日々である人の世の中にこんなにも物語が溢れているのはなぜな...

山本周五郎「虚空遍歴」3
何とも救いのない話である。すべては最悪の結末に向けて流れ込んでゆくのだ。これが人生だとすれば、どうして生きなければならないのだろうか。光はどこにあるのか。主人公にとっても、周囲の人にとっても。不思議なことに、ビルの高層階から地上を見下ろす構...

山本周五郎「虚空遍歴」2
山本周五郎「虚空遍歴」については、二十歳の頃、紀野一義の本で紹介されていたのを読んだと記憶している。多分自分はこのような本は読まないと思っていたし、実際その後長い間読もうとは思わなかった。無駄に長い話で、暇つぶしに困っている人が読む本だと思...

巨人第43戦目
高橋尚好投、高橋由、二岡のホームランで、快勝。特に二岡のホームランは決定打。二岡という人は、そんなに筋肉ついていないように思うけれど、良く飛びます。運動神経の質がよいのだね。やっぱり清原は方向を間違っている。イチローは正しい。松井も少し間違...

企業買収
午前中の、NHKスペシャルの再放送で、新日鉄がミタル社による企業買収の危機にどう対応するかという話。新日鉄の経営陣は怒っていた。当然である。鉄を研究し作ることで社会に貢献してきた会社を、金融ゲームのような手法で飲み込んでいくなんて、許してお...

生きることに要するコスト
ただ生きるだけでかなりの経費を要するものだ。一見、無駄と思えるコストも必要経費である。無駄を切りつめようと思っても、世の中は許してくれない。世間並みの無駄は必要なものなのだと経験からは思う。敗者の弁だろうか。

巨人第41、42戦目
41戦目 中日川上に負け。仕方ない。42戦目 なぜかデーゲーム。李はまたホームラン、復調か。チームは首位陥落。中日は実際に強いから、仕方がないと思う。交流戦が始まれば、パ・リーグから移籍してきた強打者が機能すると思うので楽しみである。パ・リ...

大江健三郎「話して考える」と「書いて考える」14
○考えるというのは、つまり言葉で考えるんだと気がついた。●そう、だから、言葉を使わないで考えるということがどういうことなのかも、知りたいものだ。それは思考とは呼べないかもしれない。直感といった方がいいのだろう。考えるといえば不正確なので、言...

オーデン「新年の手紙」
風呂本武敏訳。いやー、参りました。詩を読んでパッと頭に灯りがつくような詩ではないです。たとえば、訳詞の世界でも、アポリネールとか、堀口大学の「月下の一群」とか、そんな感じで分かるものではないようだ。分かろうとする人のために、オーデン自注、訳...

山本周五郎「虚空遍歴」
いいものだ教訓のためではなくただ楽しみのために読んでいる金沢に向かう途中でパニック発作を起こす。不安発作の要点を簡潔に描いていて、わかりやすい。抜き書きしてメモしておきたいがその気力なし。

小川国夫「アポロンの島」2
愛知県で銃を持って立てこもった人物がいて、警官が一人命を落とした。そんな事件が起こっていた。憲法改正の手続きに必要な法律、国民投票法が議会を通過した。私の身辺も落ち着かない。仕事も私生活も思わしくないことばかりが続くのだった。心の安らぎはど...

小川国夫「アポロンの島」
文章の質によるのだろうかいろいろなことを思い出させられている過去の連想があふれかえっているどうしたことだろうかいぶかしいほどだあの四畳半の部屋で本を読みふけった頃のこと素人じみてはいたがそれでも集中力はあり志があったカップ麺もよく食べた湯を...

筋肉は脂肪に変わる
身体のどこにも力を入れずに過ごすコツがわかったその結果ますます脱力して筋肉は脂肪に変わるこの季節はじっとしていると汗もかかず寒くもなくいつまでも無重力の中にいるようだゴールデンウィークの頃はやりきれなく思えたあの草の香りも最近は強くない筋肉...

他力本願 信仰の道
いよいよ私に残されているのは他力本願信仰の道しかないのだと感じているのだ市井に紛れて生きて他力本願を生きるそんなこともできない現代である仕事しなくちゃな

巨人第40戦目
またまた楽勝何も書くこともないくらいだしかしまた普通波テレビ放送がなかった。仁志が上原から2ランホームランを打ったはずだけれど、スポーツニュースでは映像が流れなかった。スポーツニュースではメジャー情報の方が大切に扱われている感じになっている...

永井荷風について2
永井荷風は孤高の文士として生きた。社会との関係を最小限にとどめ、都市の中の隠者となった。その孤高を支えたのは経済的安定である。優良株を買い、資産の運用に心を砕いた。印税、原稿料、株の売買記録も、細かく記している。他人に関わることをしないかわ...

川本三郎「荷風好日」
永井荷風についての軽いエッセイ。荷風の態度を、敗残趣味とも零落趣味とも呼んでいる。よく分かる。教授職をさっさと引退し、仕事はしない。東京の街を散歩し、私娼を相手に日々を暮らす。二度結婚していずれもすぐに離婚、その後は終生独身を通す。自由な高...

巨人第39戦目
二位横浜相手に完勝。こんなに強いものかね。それでもテレビ放映は従来局から締め出されていた。野球は先細りなのかとひしひしと思う。そんなことも、人生の大半を生きてしまったという気持ちのある者にはつらいことだ。

野心 グレイス・ペイリー
小説家、グレイス・ペイリーについて、村上春樹の紹介がある。グレイス・ペイリーが寡作であることについて、二つの理由があるという。一つは、彼女の人生に三つの柱があり、それは家庭と政治と書くことである。最初は育児に忙しく、そのあとは、政治に忙しか...

穂村弘「本当は違うんだ日記」
私が普段読んでいる文章とはかなり肌触りの違うもの。生活していて、等身大の人間が、あれこれ感じたり発見したりしている様子が面白い。オリジナルな感じがある。この人が生きているということはこういうことなのかと思う。実際の手触りがある。あとがきから...

旧古川庭園に散歩
東京+バラ で検索したら旧古川庭園がヒットしたので、夜、散歩に行った。多分夜だから散歩可能な範囲は狭かった。あちらこちらに立ち入り禁止の表示があった。バラはちょうど満開のようだ。日本テレビの撮影隊が来ていた。しかしあまりに大きい花で、大味。...

富良野のラベンダー畑
北海道富良野のラベンダー畑に行きたい。前田新三の写真で印象的である。御殿場で富士山を見ていたい。清里できれいな空気を吸いたい。

大江健三郎・再発見 すばる編集部・大江健三郎 7
小説家にとって、魂の癒しは簡単にはいかない。「憂い顔の騎士」*****このところ、「憂い顔の騎士」であるドン・キホーテについて連続して目にしている。堀田善衛のゴヤの話、大江の小説、道化の話、そして昨日は、ロストロポービッチのビデオ。****...

大江健三郎・再発見 すばる編集部・大江健三郎 6
セルフの死と再生の物語*****再生するには死が必要だどうにもくだらない人生ならばいったん死んでも悔いはないがほどほどのよい人生であれば、いったん死ぬのもなかなかの苦痛である。そして、その苦痛の後に、苦痛に値するだけの、再生の喜びが得られな...

大江健三郎・再発見 すばる編集部・大江健三郎 5
文学からの解放書くことから自由になった人生に対してノスタルジーを抱く逆に、文学だけが大江さんを文学から解放できる。小説を書くのを病めて丸三年、スピノザとその研究書を読んですごした。想像力の職業というものに見切りをつけたかった。私は小説を書か...

奈良に行きたい
やっぱり奈良に行ってこようと思う。修学旅行以来である。興福寺に二日、東大寺に二日、奈良公園を歩く。もっと余裕があったら、春日大社。行きたいのはその辺りだけ。調べたら、付近のホテルは、一泊ツインで一人8500円くらいだった。興福寺八部衆が一度...

大江健三郎・再発見 すばる編集部・大江健三郎 4
かれらの生まれた場所に再び帰って来る者らは、滅びてしまう。生まれ故郷に帰る人たちは、そこで非業の死を遂げる。生き延びる人たちは、遠く離れてゆく人物たちである。彼らが故郷に帰らない理由。生き延びる者らは、そこから遠ざかる者たちなのだ。都市で生...

大江健三郎・再発見 すばる編集部・大江健三郎 3
小説によって個人は作者であると同時に、自らの人生の読者となる。*****なるほど、従って、読者は、作者が作者自身の人生を読解する現場に立ち会うのだ。読者とは、教育されたいと願っている人々の群である。

古井由吉「野川」所収「忘れ水」
気になる部分を抜粋。勤勉はかならず懈怠を後に引くものだ、とあれこれ自他の例によって知らされたのは迂闊にももっと遅くて、四十代に入ってからだった。商売を興すまではくるくると働くが、いったん軌道に乗るとタガのはずれる人間がいて、生涯その繰り返し...

一つのことにこつこつと
こつこつと人生の仕事を積み上げる、そんな生き方に私は憧れていました。中村元先生が、パーリ語から日本語に仏典を翻訳したように、です。大学生の頃、図書館でよく見かけた女子学生が、フランス語のテキストと向き合っているうちに、何年も過ごし、次第に字...

実作者と評価する者
実際にものを作る人と、それを評価する人たとえば、プロ野球の選手と評論家評論家にやってみろといってもできないしかし、イチローと松井について、比較して評論できたりするイチローはバットを振る評論家は言葉で表現するだからかなり違う別の分野では文芸評...

ピーマン大王
ごちそうを食べあきたピーマン大王がうまいものを求めて旅をするが見つからない。百姓なみに畑をたがやし、百姓なみに のどがかわいて水をのんだとき、はじめて ごっくんとのどが鳴った。(住井 すゑ 「わたしの童話」の中の「ピーマン大王」)

二回目ならば一回目よりもうまく画ける
ある小学校でプールの壁に絵を画いて卒業制作とした。しかし教育委員会からクレームがついて、旧状に復すべしとなり、せっかく画いた絵をタワシで全部消した。これを朝日が報道して何と大人げないという意見が投書で見られた。その中に小学生の意見があり、「...

巨人第38戦目
高橋尚が先発、しかし山本昌に敗戦。ウッズ 16号 6回ソロ、だいたいがウッズに打たれすぎているのだ。こんなにも打たれて対策はないものなのか。4番のイは確かに不振であるが、信用して任せているのもいい方法だと思う。もし、疲れがあるのなら、いまは...

「若者は幻を見、老人は夢を見る」
原美術館のすぐそばのキリスト教教会である。写真では見にくいが、「若者は幻を見、老人は夢を見る」と、巨大なメッセージである。キリスト教に詳しい人ならばピンと来るのだろうか。普通考えると、若者は未来の夢を見るのがよい。幻という言葉を使うなら、若...

巨人第37戦目
今日は久保が打たれて巨人敗戦。小笠原も連続試合安打ストップ。こんな日もある。もう少し選手の入れ替えを頻繁にして、主力を休ませたらいいという意見に賛成。だけどそんなに甘くないか。

巨人第36戦目
川上を打って勝利。内海好投。小笠原が2ホーマーを含む4打数4安打、連続試合ヒットは23にのびた。中日としても、川上が不調ならば仕方がないだろう。

謎の提示
問題は何か。解くべき疑問は何か。謎は何か。それをまず提示する。そしてその解法を説明する。それが読みやすい文章である。しかしながら、わたしの場合、謎が解かれたのは20歳で最後だった。無論、謎は山のように残されているのだけれど、解かれていないの...

町田康詩集
んー、すごい。これが才能というものか。私とは発見の内容が違う。しかし表現の仕方は参考になる。

うつとそう
躁うつといえば病気の話になってしまうが、そこまでは激しくない段階のことである。うつ傾向とそう傾向といえば穏やかである。わたしの場合は、躁状態の場合には、仕事を向かっている。うつ状態の場合には、文章を書いたり、つまらない読書をしたりしている。...

野田弘志展
日本橋高島屋で。野田弘志は精密写実の人。たとえばブドウの精密な描写、ため息が出る。何の解説もいらない。子供でも驚嘆する。隣の会場では、かな書道展。これもすばらしい。精密描写といい、かな書道といい、長い道のりの果てに到達した地点である。このと...

大江健三郎・再発見 すばる編集部・大江健三郎 2
知とか知識というもの、あるいは文化に関する知識をひけらかす人たちは、とても退屈である。経験を通して知識を再表現するのでなければ、知識は意味がない。経験と知識が結びついているような言葉つまり、生活の中で経験と知識(または洞察)が結びついて、ぴ...

大江健三郎・再発見 すばる編集部・大江健三郎
これはとても面白い。大江健三郎という人はとにかく大変な勉強家だということが分かる。丸谷才一とか、大江健三郎とか、一体どのようにして読書して、その内容を吸収しているのだろう。私などは人生は短すぎると思うのだけれど、このような傑出した人たちにと...

井上ひさしコレクション「ことばの巻」
索引を作る本を読む時の工夫として、書き込みをする、線を引くの延長として、詳細な索引ができるように、読書中に見つけるごとに、ページを書き込んでいく、というものがあった。実はそのような読書はしたことがない。多分、とても有効な方法であると思うのだ...

巨人第35戦目
木佐貫は好投したけれど、点が取れず、敗戦。阪神が連敗の泥沼から脱出。藤川は昨日の直球勝負から一転して、変化球を多用しつつ、9回をゼロで抑えた。巨人の9回は、打順が8、9,1番だったので、残念ながら、凡退だった。木佐貫はこれでいいのではないか...

井上ひさしコレクション「人間の巻」岩波
厚い本だけれど、切れ切れの集成なので、あっという間に、面白く読めた。気分転換にはちょうどよい。よく勉強していることはもちろんだけれど、その上で、みんなに面白いと思われるだろう点をみごとにすくい上げて文章にしている。その着眼と、料理の仕方が、...

高橋康也「道化の文学」
中世は「死の舞踏」のイメージ。人生とは死(骸骨)によって導かれる阿呆踊り。恐怖と虚無的シニシズム。その後は「狂気」のイメージ。フーコー「狂気の歴史」治療か収容か閉じこめか理性主義が固く確立されるに従い、狂気は排除される。トマス・ウィリス「(...

韓国映画 恋風恋歌
韓国映画、恋風恋歌。すれちがいものの一種。人々はこうしてすれ違っているのだなあとしきりにあれこれと思い出される。これが人の世の中か。焚き火の場面。小学生の頃、ぱっとしない女の子だったけれど、詩の時間に、炎がゆれている、少しでも大きくなろうと...

巨人第34戦目
阪神に連勝。これで阪神は泥沼の9連敗になった。ゴールデンウィークにひとつも勝てなかった。悪い時はあるものだ、こんな時こそがまんだし、こんな時そこ応援だ、阪神ファン、がんばれ。悪い時の辛抱が人間の真価である。藤川を打ってしまったのだから、恐ろ...

没頭させてください
私がいま根本的に苦しいのは、未来が閉ざされていることへの憂いではない。未来などすでに捨てている。必要なら何回でも捨てる。それよりも、未来も過去も考えたくなくて現在に没頭しようとしているのに、それができない。そのことがただ苦しい。なぜだろうと...

荒川洋治「詩と言葉」
これも本棚にずっとおいてあった本。取り出して読んでみた。昨日は午前中に虫歯の治療をした。午後には仕事の打ち合わせをした。しかも一日中ぎっくり腰を抱えて歩いていた。午前中は頭が詩のモードだった。本もよく頭に入った。午後になったら頭は仕事モード...

巨人第33戦目
今日は本当に楽勝。何も言うことはない。打撃陣がよく機能している。こんなにも強いのだから、育てながら勝つことを考えてほしい。投手福田については見事に育てながら勝利した。李のホームランはいいですね。軌道がいい。奥様を見かけたことがありますが、美...

幸運は二度起こるのか?
会社をもう一度始める場合でも、これまでのノウハウや人脈があるのだから、ゼロからはじめるよりも簡単ですよね、なんて言われてしまう。そんなこともないのだがなと思いながら、うんうんと話を聞いている。そして、励まされたよ、なんて感謝もしてみせる。心...

二重の敗北
すべてを捨てたはずだ無一物から出発するはずだったしかし世間は許してくれない結局過去の残骸をかき集めてつぎはぎの昔の服を着てまた歩き出すしかないのだというそれこそが本当の敗北なのだわたしにとっては二重の敗北なのだ捨て身の企てさえあっさりと否定...

腐った煉瓦
詩を作るのは煉瓦を積みようなものだと考えて積んでみようとしたでも煉瓦が腐っていたよ日本語はすでに腐り始めています

池澤夏樹詩集成
いまの私の心に飛び込んでくるのはとぎれとぎれの言葉だけなかにパンフレットが挟み込んである池澤夏樹と須賀敦子の対談これは面白かった後書きで、詩集は青春の記念に一冊あればいいという言葉が紹介されている。ある人は、人生の始まりに一時期、人生の終わ...

現実から退却
こういう状況に至り、(どういう状況か簡単にはわからないと思うけれど)、次の一手に窮してくると、私の場合はどんどん現実から離れてしまう。恐ろしいくらいだ。過去においてもそんな場面があったので、これは偶然ではないことが分かる。このままでいいはず...

世界の秘密
世界の秘密が開かれる時それは物理学の秘密だけれど物理学はまだ完成していない物理学が完成していないのだから世界を説明する科学はまだ完成していない世界は秘密のままだ人生の秘密は性の秘密に関係している秘密を知っても応用は難しいものだった果てしなく...

ビキ
東北の老人が赤ん坊をビキと呼んでいた動物を一匹二匹と数えるその匹かと思っていたさっき本を本でいて美姫の語でもビキと読めると思った

好きなだけうずくまっていればいい
うずくまっていたっていいじゃないかと本当は思っています。億劫さを責めません。臆病も責めません。好きなだけうずくまっていればいい。

終わりから再生へ
現在45億歳の太陽は、これから数十億年後に赤色巨星になって終わりになる。一つの文脈だけにはまって、その中で最適化するというのは居心地の良いことだが、一方で精神を弛緩させる。あるライフスタイルがずっと続くと思えば、どうしても精神は弛緩する。い...

ぎっくり腰の遅い回復
回復の遅いぎっくり腰である。全身の筋肉活動も、代謝も、遅くなっているのだろう。従って回復も遅い。これから老年に至ればますます遅くなるのだろう。さらに、困難は複合的になってゆくのだろう。今回は虫歯とぎっくり腰が因果関係なく併存しているのだが、...

四方田犬彦「ソウルの風景」2
「さまざまな視点を提示することが作家のモラルである」「視線のひとつひとつに最大限の正当性を与えてやること」「恨とは自分の席、自分の位置が喪われてしまったときに感じる痛みのことである。恨を自分の外側で解こうとすると、怨恨に終わることがあるが、...

栃東引退会見
大関栃東が引退を決意して記者会見をした。気力がなくなったからということらしい。頭痛がする、脳梗塞の所見があるなど、気になることも語られていた。脳梗塞や頭痛のことは大変気になることで無理をしてはいけない。それだけで充分な引退理由である。しかし...

価値を創造する仕事
この間までの仕事は人の手助けをする仕事でもちろんいい仕事だったけれど不満はあったそれは積極的な価値を創造しないという点だいまこうして書くと甘ったれた話で価値を創造なんてあやふやな話よりも人の助けになって感謝されればその方がずっといいではない...

高次元の解決
ひとつ次元をあげて解決する道はある世間をも納得させる同時に私の内面に居座っている目標をも納得させるそのような解決億劫がらないでトライすべきだろうかできるだろうかいままでできなかったことが今度はできるだろうか具体的にはどちらの要求水準も下げる...

五木寛之 21世紀仏教の旅 フランスと中国
21世紀仏教の旅シリーズの第四集。禅をテーマにフランスと中国を訪ねる。個人的には精神的にとてもつらい時、それは二十歳の時だったのだが、紀野一義のNHKブックス No.35禅 現代に生きるものという本がとても参考になったというか、慰めになった...

しっとりとした連休明け
ゴールデンウィークがあけて、空気はしっとりと落ち着いている。雨を充分に吸い込んだ緑が美しい。緑のさかんな生命力は逞しくもある。ぎっくり腰で動けなくなってなおさら外の生命力が好ましいものと見えているのだろう。こんな空気の中で命は育てられるのだ...

朝日新聞社説21
5月3日付け朝刊の21本の社説という大胆な試みを読んでみた。やっと。形式は斬新。内容としては常識的で穏やかなものと感じた。これまでの延長、総まとめという感じだ。突出した話がない分、好感を持った。こうした地道な取り組みがないと、派手な動きばか...

高銀詩選集 いま、君に詩が来たのか
高銀詩選集「いま、君に詩が来たのか」について、各新聞で言及がある。個人的には特に関心のない人であったが、すこしだけ採録。中学生のときにハンセン病患者の詩集を拾い、詩人を志した。「昨日まであった足の指が今日はないという極限状況で書かれた詩に感...

再起する大リーガー
大リーガーが再起するときの一番の障害は、多分、プライドとか、見栄だろうと思う。自分は最大の激戦地で立派にやってきたというプライド。しかしここで立ち止まって考えてみたいのだ。たかだか野球ではないか。アメリカ野球は、自分たちのチャンピオンをワー...

巨人第32戦目
高橋尚が2点に抑えたけれど、打撃陣が1点しかとれず、負け。高橋尚は初めての敗戦。しかし内容はとても良いので心配はない。高橋尚はどうしてこんなに良くなってしまったのでしょうか。どんな秘密があるんだろう。ゴールデンウィークの連戦は、5勝4敗で首...

ノーラン・ライアン
録画されていた番組を見た。ノーラン・ライアンという人がすごいピッチャーなのだと知ってはいたけれど、まさに伝説である。44歳で人生7度目のノーヒット・ノーランを記録。一体どうなっているんだ。しかしこの人にしても、最初から順調だったわけでもなく...

中国の老人ホーム NHK
NHK特集で中国の老人ホームについて。ネガティブな面を大きく扱っての話である。見ていると気持ちが暗くなる。*****私は日本の、一応高級といわれている老人ホームに入居していました。すっかりいやになって、いまは娘の家にもどっています。高級とい...