アボリジニが雨乞いの踊りをしている 祈りと強迫性と集団

ソニーの「世界遺産」
今日はオーストラリアの様子。
映像の世界はすばらしい。
実際に行ってみても、こんなに美しくはないことも多い。
多分、20回に一回くらいは、映像よりもすばらしい感動がある。
根本的に、旅は疲れるし、時間に追われるということもあるだろう。

実際の感動は映像だけの感動よりも数段すばらしい。
しかし映像よりも美しいものに出会うには、
それだけこまめに足を運ばなければならない。

アボリジニが雨乞いの踊りをしている。
三人くらいしかいなかったから、
番組用に演じて見せたのだろう。

雨乞いの踊りということで、なんだかいろいろと考えさせられた。
それは彼らの世界観の中では違和感なく適合しているだろう。
現代の私たちも祈りというものをする。
たとえば甲子園のスタンドで女子高生たちは、ヒットを祈っている。
雨乞いと同じである。
あるいは男性は女性の安産を祈る。
祈ったから実際に物理的な力になるとは、今のところは考えられていない。
いろいろな理論はあるれど。
しかしそれでは、こんなにも通時的で普遍的な祈りというものは、一体なんだろう。
無駄なのなら、進化論的に行って、淘汰されてもよいものだったはずだ。
それがどうして残ったか。

祈りが物理的な力に転化するという論点がひとつ。
しかしそれは現状では「トンデモ理論」に属するので取り上げない。
わたしはすきだけれど。
もうひとつは、心理的になにか有用な面があるのではないかということ。
仲間のために祈る人間の集団と、仲間のために祈っても無駄だと信じている人間と、
どちらが生存可能性が高いか。
甲子園で応援されている選手としては、やはり、祈りをひしひしと感じることなる。
その効果なのだろう。

つまり、甲子園の祈りは、選手を激励する。
雨乞いの祈りは、農民を激励する。天に何か届くわけではない。
どちらも、人間から人間への、メッセージである。

だから、たった三人で、テレビカメラの前で行う雨乞いは、異様だったのだろう。
集団の熱気の中で、もっと言えば、集団の狂気の中で、
儀式は行なわれ、集団は、納得するのだろう。

そのことで思い出されるのは、
人に知られると無効になるという祈りがあることである。
お百度参りとか、何かを我慢することとか、茶断ち、酒断ちなどがあり、
これは他人に対する心理的効果はないのであるから、
もっぱら自分を安心させるのに役立ち、
強迫性の心性に近いものになるだろう。

儀式は一般に、強迫性の心性に近い位置にあるのだが、
集団化すると病理性は薄められる。
個人化するほど病理性が目立つことになる。
これもおかしいといえばおかしく、不思議である。