カルテやオーダリングが手書きの場合と
コンピュータによる場合を比較すると
手書きの頃の方が
短時間でもっと多くの患者さんを診察していたように思う。
コンピュータに時間をとられて
患者さんと向き合う時間が少なくなり、
全体の診察の濃度も回数も減少傾向だと思う。
パラメディカルとの情報共有や地域連携した場合の情報共有に必要と言われているが、
パラメディカルにはきちんと話をして伝えた方がいいのだし、
地域連携についてはいまだに紹介状をやり取りしていて、
まったくメリットが生かされていない。
うっかり流した時に情報ブロックができるのか怪しいところがある。
そもそも、お医者さんが一度薬剤を入力して、プリントアウト、それを患者さんが好きな薬局にもって行って、再度薬局はコンピュータに入力している。薬局の窓口でも症状の具合を尋ねられる。
薬局からジェネリックの関係で余計な電話が鳴って、対応しないといけないので煩わしい。
なんていうむだだろう。
IT化で雇用創出が国策とは言え、
また実際コンピュータはうまく使えば便利であることは確かなのだが、
その範囲もあり、使い方もあり、それは現場の人でないと分からないと思う。
現状では「人に快適」とはまったく思えない。
お医者さんの疲労感が強いのはこれも一因であろうと思う。