文庫で三冊に分かれている。
確か単行本ハードカバーを買った覚えがあるのだけれど、
探せないので今回は文庫本で読んだ。
物覚えが悪いのでまるで初回のように読めた。
いいことなのか悪いことなのか分からない。
エッセイとかエッセーとかエッセイストなどと文芸ジャンルとして日本語で言うが、
モンテーニュの本、「エッセー」が由来である。それだけでもすごい。
本の内容は、「随想」なんていうものではない。
もっと筋金入りの思想的書物である。
思いついたから興味の向くままに書いておこうなんていう考えで、
こんな書物ができるはずはない。
この本の中で、堀田善衞は原文とその周辺の本を参照しつつ、
自分で翻訳している。
そこにも興味があった。そこがまず労作だねえ。
エッセー単独で、モンテーニュの本を読み通せるかと言えば、
まず無理のようだ。
まずラテン語に興味がなければ、つまらないだろう。
それに、実に持って回った言い方である。すぱっと言ってくれ、すぱっと。
でも、その晦渋さが翻訳物の楽しみでもあるらしい。
定家名月記私抄もそうだが、
著作の歴史的背景とか、文章の背後にある事情と混ぜて解説してくれるのは、
たいへん親切でありがたい。
岩波セミナーブックスとか、そんな感じ。
そう言えば、岩波セミナーブックスを何冊もまとめて買ったけれど、
どの段ボール箱に入っているのか、本棚に並んでいない。
今回はフランスルネッサンス期、宗教戦争当時の歴史や地理のおさらいになる。
堀田氏は親切で、大切なことを何度も繰り返して要約しつつ語ってくれる。
頭の悪い私などにはたいへんありがたい。
うっかりしていても、自然に頭に入る仕組みだ。
予備校の有名先生みたい。
自分の友人たちのために、
自分モンテーニュを理解し思い出す手立てとなるように、
そして自分が自分を観察し理解し、
そのことがひいては人間一般の理解につながるように、
意図されている。
自分が一番よく知っているのは自分だから、
それをありのままに書いて分析してみようというのである。
そういう「試み」トライアルがエッセーである。
長年に渡って書き継がれた書物であり、
最初のあたりと、最後のあたりでは、
思想も感情も変化がある。
こんなことをしていると人生に誠実にならざるを得ない。
そこで、私が立派だから立派な文章ができたのではなく、
この文章を書き続けるという意志が持続できたから、
なかなか立派な人生になったなどいう意味のことを書いている。
当時、カトリックに対してプロテスタントが育ちつつあった。
そしてその勢力増強に応じて、周辺諸国との関係も
不安定に変移した。
「国民国家」というものが育ちつつあるプロセスでもあった。
宗教戦争はまことに血なまぐさく生活を彩った。
そして疫病も。
ヨーロッパ中世の宗教的抑圧の中で、
ルネッサンスの萌芽が見られ、
ギリシャ・ローマの文化が復興に向かう時代でもあった。
神中心から人間中心へ。
その感覚はモンテーニュの生涯によく現れている。
哲学の領域では、キリスト教カトリックと結びついたストア派の言論がさかんだったが、そこから飛び立つ時代だった。
ストア派はつまり、精神により肉体をコントロールする主義である。
そんなものではない、肉体も自然が人間に与えたのだから、
悪くないだろうと、新しい時代は告げている。
キリスト教よりも前の、自然のまま、人間のありのままを肯定するという点では、
ニーチェを思い出す。
モンテーニュはラテン語を得意とし、ラテン語文献に親しんでいたため、
フランス人というアイデンティティよりも強く、世界市民という感覚があった。
法律家だったが、人生の途中でやめている。
以後、「城館の人」つまり隠棲の身となる。
アメリカ大陸発見にあたっては、
ヨーロッパ人の振る舞いにかなり批判的だった。
歴史を振り返ってみると、
いろんな意味で先進的、次の時代を先取りしているのである。
母について触れていない。関係が悪かった。
イエス・キリストや聖書について触れていない。危険だった。
妻とは不仲だった。いやな体験があった。
女性関係はおおらかに楽しんだ。
家庭の中では孤立していた。
そのことも、思索には好条件だった。
だから、不幸な家庭を抱えている人達、
モンテーニュ先生でさえそうだった、
わたしたちが家庭の不幸を堪え忍ぶのも当然ではないか。
むしろ、不幸を素材として、人生の中で磨き上げようではないか。
あ、これだとストア派みたいだな。
モンテーニュという人は、
晩年に至ると、ぬけぬけと、
幸せでいいじゃないか、だって幸せなんだから、
もう少しのあいだ邪魔をしないで
楽しませてちょうだい、
みたいに書いている部分もある。
秀才というものは、
自分に酔うことができない部分もあるのだ。
見えてしまっているから。
そこがつまらない部分でもあり、渋く光る部分でもある。