地震災害にあたってのボランティア

詳細は知らないが能登半島の地震はボランティアを必要としているのだろうか?
もし役に立つなら有給消化もかねてある程度休みを取って
ボランティアの形で参加したいものだ。

—–
 石川県輪島市は、当初自粛していた災害ボランティアの受け入れを28日から開始する。同市社会福祉協議会などが中心となり、27日午後1時から、電話での登録を受け付ける。

 ボランティア現地本部を、輪島市門前町の市立門前東小学校に置く。県の災害ボランティアコーディネーターらが旧門前町内の避難所をまわり、被災者から要望を聞くほか、電話でも相談に応じる。28日から被害の大きかった門前、諸岡、黒島などの地区を中心にボランティア活動を始める。

 同本部は、車の駐車スペースや宿泊施設が足りないことから、金沢市内と現地を往復するシャトルバスを準備する予定。担当者は「マイカーでの来援は遠慮してほしい。当面は日帰りができる石川県とその周辺の地域の方に制限したい」としている。問い合わせは同本部(0768・42・1945、午前9時~午後4時)へ。

—–
上記記事によれば少し待った方がいいみたいだ。
・今回は家屋の危険度判定やお年寄りの心のケアなど現地ニーズの専門性が高く、受け入れ側としては、ボランティアが二次災害に遭うのが怖い
・過去には被災地に救援物資として生ものが送られ、腐って現地の負担を増やしてしまった例や、「ボランティアから『なぜ宿泊先を用意してもらえないのか』と言われたり、各地から人が集まりすぎて交通渋滞が起きたりしたこともある」(福井県)と、ボランティアに必ずしもいい印象を抱いていない自治体担当者もいる。
・〇四年の中越地震や福井豪雨など全国各地での活動を経験してきており、自分たちの食料や宿泊先などは自分で確保するのは当然のルールとして浸透しているのも事実だ。
・災害復旧が一段落してくると、地元の病院や飲食店から、医師の支援や炊き出しに対して『商売のじゃま』という意識が出てきがちで、仕切る人・機関にはその間を積極的に埋めてほしい。家屋修復でも建築士などプロとボランティアの共同化が進めば、もっと活動は充実してくる