絵の内容と形式

印象派の風景画を見る。

その脇に、風景画の元になった風景写真を添えてある。

風景写真は、何の特徴もないほどの、普通の風景写真である。

その風景に向かってゴッホが絵を描けば、

絵画の歴史を作る絵が生まれるのだった。

そこに描き出されているものは、

樹の樹らしさであり、

同時に、ゴッホのゴッホらしさである。

同時にというところが、わたしには深遠な謎に思える。

樹の本質という内容を、

ゴッホらしさという形式で表現したともいえるだろう。

そうすると、ゴッホらしさを限りなく透明にして、

ただ樹の本質だけが残るような、一種の純粋極限芸術を構想することが出来るだろう。

いかにして可能か。

それは結局、一枚の写真に還元されるのだろうか。

樹の樹らしさは、

二次元上に展開される、

形と色でしかない。

そこには現実の山はないし机はない、

ただ絵の具があるだけだ。

二次元的な色の集合である。

それなのに何故そこには樹の樹らしさが現れ、

ゴッホのゴッホらしさが現れるのか。

風景写真を、ゴッホ的変換装置を通過させると、ゴッホの絵になる。

日常の体験を、大江健三郎的変換装置を通過させると、大江の小説になる。

絵も小説も、脳のある部分に対してフォーカスする刺激になっている。

そのフォーカスする部分に神経細胞があれば感動するし、

なければ感動しない。

そしてそうした細胞を多くの人が持っていれば、

普遍性を獲得する。

そして脳は変化する。

ゴッホの絵が現代で多くの人を感動させるように、

大江の小説は次の時代の人々を感動させるだろう。