韓国映画で泣いて、
映画産業について考えた。
自動車産業は、製造産業自体が大きいし、ガソリンスタンドから、
免許行政から、道路整備まで、さらに音楽や道順案内まで、
とにかく裾野が広い。そして、トヨタがGMを抜いて、世界一だという。
アメリカに言わせれば、
計画通りだろう。それは未来産業ではない。
自分たちはつくる側ではなく使う側だと。
自動車を使って何をするかが問題なのだ。
しかし、もの自体がなくなって、コンテンツと金融だとしたら、
決めたことは守ってくれという強制力が必要になる。
だから、特許と金融と軍事産業、アメリカはこの方向だろう。
韓国が映画に力を入れているのは、
一つは外貨獲得があるのだろう。
巨大シネコンがすでにたくさんあるのだから、
何か映画はいつも必要で、
いつまでもハリウッドとヨーロッパだけではないだろう。
しかしまた、
文化に興味を持ってもらえれば、
食事、衣服、観光、大学の学部設置など、拡大してゆくだろう。
そして大きな目で見れば、
平和外交の基礎を築くだろう。
日本は国として、いつまでも、右翼宣伝映画などを国内向けに流していないで、
たとえば、平安貴族の文化と趣味を宣伝するようなものを作って、
観光客が増えたり、アメリカで日本語や日本文化を学ぶ人が増えたり、
日本語教師が引っ張りだこになったり、
ドナルド・キーンが再度脚光を浴びたり、
そんな未来がないものだろうか。
戦国武将ものや江戸時代ものはうまいと思うが、
その映画を観て、日本で何かを学びたいと思うだろうか。
日本映画をハリウッドがリメイクする話が進んでいるけれど、
まず予算をつけて、才能を育てて、計画的に発展させられるはずだと思う。
映画産業育成予算を選挙で公約したら、どうなんだろう。
子供たちがいい脚本を書こうと本気になったり、
いい演技をしようと昔の映画を学んだり、
表情や言葉に繊細になったり、
そんな未来はいいと思うが、どうだろう。
国策としての映画
