ゴーストライター

世の中にはゴーストライターもいて、
ゴースト翻訳者もいて、
商売の仕組みを聞いていると、
要するに人々がどんなにブランドに弱いか分かる。
著者の名前は、多分、三越の包み紙のようなものなのだろう。
その著者の名前を貸しているからには、
中身は保証しますという程度のしるしのようだ。
実際それで不都合はないわけだ。
ある種のグループの代表の記号である。

たとえば、西行の和歌といっても、
どうだか分からないはずで、
たかだか和歌である。
後世の人が捏造したものが混入して、そのまま固定してしまっても、
分からないかもしれない。
写本がいくつもあれば分かるけれど、
それでも、怪しさは消えない。

ゴーストライターは、それが商売だから、
あとで著作権を主張するのはルール違反だけれど、
少しだけ言いたくなることもあるらしい。
しかし、一度それで商売したわけだから、
二度商売しようとするのは、いけないことなのだそうだ。
考えてみれば、著作権というのも、
最近の話だ。

昔は書写しかなかったわけだし、
第一、文集が商売になるとか、そんなことはなかっただろうと思うが。
読む人が少なすぎただろう。
国家事業としての編纂はあっただろう。
その場合に、著作権などないだろう。
むしろ、採用された名誉のゆえに、何か献上したりしたのではないだろうか。

詩や文章が商売になるには、
それが理解できて、欲しがって、お金を支払う構造がなければならない。
マーケットの成立である。

その場合、低俗ゆえにマーケットが成立する場合もあり、
高尚ゆえにマーケットが成立する場合もある。
高尚な場合は、内容はよく分からないわけで、
そのとき、内容を保証するのがブランドである。
低俗なものは、ブランドによらず、実際にどの程度低俗であるかによる。

日本における漢文の場合、
低俗漢文の管理は、和文の場合よりも、きつかったようだ。
女性に見せてはならないし、知られてはならない。
しかしもちろん女性たちは知っていて、
そこから日本式文学を発想もした。
漢文低俗文学に親しんでいる男性の一部にとっては、
和文の低俗文学は、多分、つまらなかっただろう。

そしてその後は、主に難しくて、一般には普及せず、消えていったのではないか。

バッハの音楽も、もとの讃美歌があったり、もとのメロディがあったりするらしい。
ゴーストライターと最終仕上げ者の関係に似ている。