smapg

未分類

歩く道

未分類

買い物袋 ユザワヤ

未分類

葉っぱ2

未分類

葉っぱ

未分類

仲のいい二人

未分類

秋のプール

未分類

桜の葉2

未分類

桜の葉

未分類

静かな流れ

未分類

秋の実

未分類

散歩

未分類

とりどりの紅

未分類

着物の模様みたい

未分類

こんな一角

未分類

紅葉

未分類

秋草

未分類

散歩

未分類

秋の散歩

未分類

東京タワー

未分類

紅葉

未分類

花屋さんで

未分類

パン屋さん

いつもいい香りです。
未分類

秋になりました

未分類

夏前の頃

これも夏前の頃
未分類

あじさい

カメラのメモリーの中にあったものこのあと、暑い夏になりました。
未分類

Fujisawa時代

いまはアステラスとなっていますが、フジサワ時代のもの。
未分類

Visible darkness Sophy’s choice Ally McBeal Gray’s Anatomy

作家の大江健三郎さんが新作長編『らふたしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』(新潮社)を刊行した。幼児体験からのうつ病に苦しむ映画女優サクラさんの生の軌跡と、ポーの詩に登場する永遠の美少女「アナベル・リイ」のイメージを重ね、現代人の魂の喪...
未分類

ミルトン・フリードマンのインタビュー

枕の一言。経済学の核心は、言ってみれば一行に尽きる。<人はインセンティブに反応する>。残りは注釈にすぎない。*****インセンティブ Incentive社員のやる気を引き出すために、通常の給与・賞与とは別に、社員の業績に応じて与える報酬・褒...
未分類

Fresh Pain for the Uninsured

BusinessWeek 2007年12月3日発行号 にて医療費の問題。簡単に言うと、医療費を現金で支払えない人についての、病院が持っている債権を、金融業者に売却、金融業者は高利をつけて、回収にあたる。患者は驚くが、あのときサインしたあの書...
未分類

11月27日、混合診療に関して

混合診療の全面解禁について*****規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船株式会社代表取締役会長)は11月27日、混合診療に関して厚生労働省との公開討論を行った。混合診療の全面解禁を求める規制改革会議側に対し、厚労省側は譲らず話は最後までかみ...
未分類

他人を必要としない価値メカニズム

真に独立した人間であるためには、他人を必要としない価値メカニズムを作ることが必要である。この言葉は、作家アイン・ランドのものです。アイン・ランドはリバタリアンの生活信条を描いたとされていますが、自由と独立を引き受けるためには、覚悟が必要であ...
未分類

リバタリアニズム ヒストリー

歴史のおさらいを読んでみましょう。*****1971年には、哲学者ジョン・ロールズによる平等主義を唱道した名著『正義の理論』が出版されています。ロールズはそこで、配分的な正義の実現、すなわち平等主義原則の私的所有に対する規範的優越を掲げまし...
未分類

日本の財政が破綻 インフレ

日本の財政が破綻寸前であることが、誰の目にも明らかになってきた。つまり資産家や、そこまでいかなくとも多くの小金持ちは、予想される過酷な資産課税を避けるために、自らの金融資産の逃避(キャピタル・フライト)先を確保する必要を感じている。政府の累...
未分類

所得税を払わないということが可能 PT

今後、国際的な業務が増えるにしたがって、より多くの知的労働者が国をまたいで経済活動をおこなうことになる。日本の税法では居住者に対してのみ所得税がかかる。そして、少なくとも一年以上日本を離れて、日本に居所を持たなくなれば、国税上の非居住者とみ...
未分類

かならず負けてくれるバカなプレイヤー

ソロスも指摘するように、世界の為替市場ではかならず負けてくれるバカなプレイヤーが大量に存在します。バカは各国の中央銀行であり、各国民の潜在利益を投機家にばら撒くという愚劣極まりない行為を続けているのです。
未分類

公務員はいかに無駄であるか

誰もが、自分への利益誘導をするために、「政府」を利用しようとする。そのコストは政治家という存在だけではない。もっと、大きな利益が、実際に「政府」で働く公務員に流れざるをえない。2005年4月の時点で衆議院が調査したところ、独立行政法人や公益...
未分類

民主主義による政府は、多様性を抑圧している

民主主義による政府は、多様性を抑圧している。多数決でひとつの結論を出すからである。そうではなくて、フリーマーケットで、多様な意思決定を並存させればよい。
未分類

国家が規制しているがゆえに非効率な世界 たとえば放送業界

普通、自由を野放しにしておくと、不平等がはびこるといわれる。しかしそうではない。「自由は平等を促進する」という指摘は正しい。所得格差の大きな部分は、実は国家権力によるレバレッジ(てこ)の原理によるものだからである。国家権力による不平等を取り...
未分類

政府による収奪と分配

ひきつづきフリードマン的発想。*****自分の価値を社会に押し付けるために、誰か他人のポケットからお金を取り出そうなどとゆめゆめ思うことなかれというのが健全な道徳ではないか。イチローや松井秀喜の年収は、たしかに普通の生涯収入を10倍規模で上...
未分類

アナルコ・キャピタリストの発想

ミルトン・フリードマンの言い分1.ミナーキスト・リバタリアンとはノージックのようないわゆるミナーキスト・リバタリアン(最小国家論者)によると、正当化される最大の政府は、個人とその財産を物理的な侵害から保護するだけの政府である。彼らはそれゆえ...
未分類

ラグビー 早明戦

今日、出掛ける間際に、テレビから流れていたのはラグビー。12月最初の日曜日は早明戦ですほほーと思って準備しながら聞いていたら、先に明治が点数を取った。おやおやと思って、出掛けた。夜になって結果を見たら71-7というのでびっくり。早大は7年連...
未分類

70億人の考え方

地球には約70億人が住み、主権国家が160以上ある。自衛隊の給油問題で、国際社会からの要請とか言っているが、どこら辺の国際社会なのか。日本が別の面からの国際貢献を選んだとして、それだから、日本はテロと闘う気がないなどと言われる筋合いのもので...
未分類

紅白歌合戦 歌垣 贈答問答歌

朝日新聞で、紅白歌合戦を続けたらいいという人は、100人のうち56人。各界で活躍する100人に聞いたという、実に新聞の権力丸出しの記事。一方、中国少数民族・トン族の歌い手を招いて、歌垣実演してもらうのだという。歌垣は、男女による歌の掛け合い...
未分類

いい国 日本

2005年三浦展『下流社会』に書かれていたこと。上流の人ほど「上昇志向で」ある。下流の人ほど「自分らしい人生という呪文」にかかっている。「将来のことを考えるよりも現在を楽しみたい」「現状志向」「あくせく勉強して、よい学校やよい会社に入っても...
未分類

徳川の大名

世襲政治家を見ていて、親のおかげ、家柄のおかげで得をしている人がいるような感じがしていたが、考えてみれば、徳川時代の大名が現在に至るまで、特権的な地位を保っているわけではない。特に太平洋戦争敗戦で不連続が生じたのかもしれないが、いずれにして...
未分類

将棋とホルモン

将棋盤に向かっているとき、男性ホルモンが出ているような気がする。
未分類

おとなげない

額賀氏喚問問題で伊吹氏「おとなげない」と発言。相手をおとなげないなどというと言うことは、どんな状態か推測できる。巨人阪神7-0で阪神リード、9回裏、巨人は7,8,9の下位打線、という場面で、阪神がリリーフ藤川といったら、原監督は「おとなげな...
未分類

得する美人

たとえば裁判所で、被告になっても原告になっても美人は得をするでしょう学校の先生が美人なら、子供も父兄も、お話をよく聞いてくれるでしょうお医者さんやカウンセラーが美人なら、相談している人は納得してしまいそうです英会話学校の先生が美人なら集中力...
未分類

選挙で何を選んだのか?

政府、つまり中央集権制は、選挙による主権在民を標榜しているものの、それは形骸化している。われわれ国民は、選挙によって大切な何かを選んだ経験があるだろうか?税金に見合ったサービスを受けているとは思えない。防衛庁関係の支出にしても、選択した覚え...
未分類

中央集権 vs フリーマーケット

引用たとえば言語について考えてみよう。それは複雑な構造をもち、連続的に変化・発展する。それは誰かが中央で計画したというわけではないのに、明確な秩序をもっている。この言葉は言語の中に入れるべきでないとか、こういう文法はいけないとか、この言葉は...
未分類

弁護士の数 事後調停

法務大臣が、弁護士の数は増やさない方がいいなどと発言した。日本は明治から一貫して、官僚が事前規制して、税金もつぎ込んで、産業を育成してきた。アメリカからの圧力もあって、規制緩和して、国際競争をすることになった。金融、保険など。(「公正な」競...
未分類

Gustave de Molinari

<生命・自由・財産の保護サービスはマーケットによってより安く・より効率的に供給される>。この主題の提起こそが Gustave de Molinari の政治・経済思想への最もオリジナルな貢献である。それまで生命・自由・財産の保護サービスは国...
未分類

World’s Smallest Political Quiz

World's Smallest Political Quizというのがあります。 ・政府は言論・出版物・メディア・インターネットを検閲すべきでない。 ・兵役は志願制であるべき。徴兵はだめ。 ・同意する成人のセックスに対する規制はなくすべき...
未分類

生活保護基準見直し 最低賃金法

新聞を見たら、「生活保護基準見直し」との見出し。最低賃金とかワーキングプアの文字も見えている。そこで、ミルトン・フリードマン先生の言葉を紹介。PBとは、雑誌プレイボーイの記者。*****PB:企業はいつも自由に活動させるのがいいと? MF:...
未分類

rouge à lévres

= rouge of lips Depuis quelques temps, Chanel nous gratifie d'un spot de pub pour le rouge à lèvres Allure. Pfff, c'est ...
未分類

勉強

電車の中や図書館で、資格試験のお勉強をしている人を見かけます。どんなことを勉強しているか、わたしは大雑把に想像するだけですが、思うに、人の世の中の都合で、さしたる理由もなく、偶然に決まっていることを、つまり、必然性のない制度を、脳に詰める作...
未分類

新自由主義 世襲 

新自由主義を叫んでいた人々は世襲議員だった。おかしな話である。まったく自由でない仕組みの中で育成されてきた人間が、自由競争を先導する。現在のお金持ちや有力者にとっては、新自由主義とはつまり、現状の固定化である。しかしながら、新自由主義の行き...
未分類

有名な写真

未分類

雑貨屋さん

未分類

銀座バーニーズニューヨーク

未分類

有楽町地下映画のポスター

未分類

アトレ

これも新聞広告。出色の出来ではないかと思います。この色合い、ロマンティークに、拍手。
未分類

シャネル

朝日新聞全面広告の一部いい写真でした。新聞写真の、大きさと、ざらつき感が、とてもよいと思います。こうして小さくかつ部分にしてしまうともったいない。商品も入って、バランスがよくなって、完成ですね。
未分類

風邪流行

寒くなって、風邪が流行。 その人は事務職。営業の人が外回りをしている間に風邪をひいて、ウィルスを持ち込むらしい。 咳き込む人も多くて、気がついてみると、事務所の空気が悪い。 トイレに行ってみたら、空気がよくて、気分がすっきりしたという。 ど...
未分類

銀座交詢ビル とんかつ割烹 銀座かつぜん

交詢ビルは一階がバーニーズニューヨーク。高価なものが並んでいて、わたしが入ったら雰囲気を壊して、店員さんに申し訳ないので、めったに入らない。上にはレストランなどが入っているが、高価で怖くて、めったに行かない。今回は羽振りのいい先輩がご馳走し...
未分類

香味屋 帝劇下 メンチ

帝劇の地下にある香味屋に行った。いつもビーフシチューかメンチカツだと思っているが、今日はメンチカツ。いつもながらのクラシックな味わいである。ドミグラソース。肉そのものに少し塩味。確かに肉汁がおいしいな。自分でやっても、こうはできない。ひれ肉...
未分類

利益供与

防衛省守屋氏の話になって、利益供与の件になった。その人によれば、昔役人だった頃、業者の人に、その後の人生の指針になるような、言葉というか精神を教えられたのだという。国民のためになることなら敵を作ってもいいとか、そんなようなことらしい。結局、...
未分類

政治のプロとしての小沢氏と情報

政治のプロとしての小沢氏を見る。ひとつは選挙のプロとしての顔である。ひとつは政局のプロとしての顔。もうひとつは政策のプロ。このあいだの選挙は勝ったけれど、過去には負けたこともある。政局も、いつもリードし続けているが、成果を享受しているとはい...
未分類

プロ 小沢 対立軸 二大政党

持っている能力を社会の繁栄と人々の幸福のために活かすと神に誓うから「プロ」である。こう日野原先生がおっしゃっている。確かにそうですね。最近、政治の「プロ」、民主党の小沢氏が、自民との連立を提案、辞意表明、辞意撤回と報道されています。確かに、...
未分類

サイト内検索-2

こちらも動作がおかしい。一体、何を検索しているのだろう?
未分類

shimbashi と shinbashi

何かに書くとき、 shinbashi と書いていたのですが、JRの駅のプレートは、shimbashi と表記してあります。m ?何かわけがありそうだ。分かったら報告します。
未分類

右傾化の自然圧力

先日、政治学の先生と話す機会があって、学生気分でお話を伺いました。アジアの政治が専門でして、ユーロみたいなまとまりはどうかと聞いたら、アジアは経済発展の段階もばらつきが大きいし、政治的にも発展段階が大きく違うので、当分は現実的ではないとのこ...
未分類

忘れやすい私のために

忘れやすい私のために今日を記録しておきたいと思ったここ一週間たまった新聞を手にとって昔の新聞を読むと新聞の嘘がよく分かるのだった新聞の文章はうまいよ給料いいものねでも嘘書いてるよね最近は新聞社からテレビ局に移りたがるテレビ局から新聞社には行...
未分類

変な立体視 irfanview

昔の画像ファイルを探していて、かなり大きなフォルダを開き、マルチタスクで動かしていたら、irfanviewのアイコンが画面一杯に広がって、見ているうちに突然立体視のようになってしまい、結構きれいだった。ここにコピーして貼り付けたら、少し劣化...
未分類

ブルーノート東京 Keiko Lee

11/5(月) に行こうと 知り合いの Lee ちゃんに誘われたのでそのつもり。Lee ちゃんは「りー」と発音するので分かりやすいが、韓国の読み方だと「イ」になるので、そこがいまだに理解できない。イ・ヨンエなら、i と書いてくれればいいもの...
未分類

「ジョシデカ!」 仲間由紀恵

今シーズンのドラマの出だしを見た範囲では、仲間由紀恵「ジョシデカ!」が面白そうだ。NHK大河ドラマを経験した後で、浅野とか松嶋菜々子などとは違って、ますます面白い感じ。毎週木曜日に予約。
未分類

ワーグナーとコジマ

ワーグナーとコジマの話をドイツ語の時間に聞いた。小島さんという一つ年上の男性がいて、なんだか照れていた。
未分類

秋の夜長のさだまさし

夜中にテレビのスイッチを入れたら偶然さだまさしが出ていて、歌も歌っていた。友人によると、彼の母は75歳くらいだけれど、車の中ではさだまさしを聞いていればごきげんなのだというテレビ画面の中のさだまさしと私の会ったことのない年老いた女性とが結び...
未分類

とんかつ 豚組

イベリコ豚のロースカツ。*****お店のサイトによると、お待たせいたしました!さて、スペインからの生肉輸入停止に伴い、7月末よりご提供を中断させていただいていたイベリコ豚ですが、ようやく入荷再開となります。イベリコ豚入荷再開: 10月20日...
未分類

「塩+脂+焦がす」

おいしいものにもいろいろあるが、「塩+脂+焦がす」はかなり確実に美味しい。焼き鳥や焼き肉が典型だ。鰻も少しそんな感じかもしれない。タンパク質が焦げるのももちろんだし、肉の旨みも大事だが、やはり、「塩+脂+焦がす」が王道だと思う。高級ステーキ...
未分類

とんかつ屋 「かつ元」

丸ビル6階 とんかつ屋さん「かつ元」。とんかつ和幸のやや高級版。わたしは 越後もち豚ひれかつ膳 を食べました。越後もち豚厚切りロースかつ膳と食べ比べてみると、ひれはシンプルで深い味、ロースは複雑で横に広がる味といったところ。どちらもおいしい...
未分類

人間の三種類

人間は男と女の二種類かと言えば、最近は性同一性障害のこともあり、よく分からない。ある人の分類では、人間は三種類である。「男」と「りえ」と「その他」である。
未分類

赤福問題

お餅を冷凍していたのだから、特に問題ないように思うのですがね。冷凍って、そういうもんですよね。それよりも、腐らない食品の方が、よほど気になります。規則通りにやたらなものを混ぜて、規則通りに、わけの分からない表示をしている。赤福の方がましだと...
未分類

今夜楽しめることは全部楽しみたい from 新橋 to 青山 by way of 銀座

で、「今宵は何に、乾杯なさる?」
未分類

オープンカフェ イトシア マルイ ジャズボーカル

オープンカフェの特集が雑誌に載っていて、青山、表参道など、きれいな写真。銀座、有楽町、丸の内、日比谷とつぎつぎに新しくなっているのに、新橋は相変わらずだ。SL広場を通ると、たくさんの人が立ったままタバコをふかしている。大画面映像から、ソシア...
未分類

記事の整理?

2291本の記事がここにある。どのように整理したらいいのだろう。考えている。推敲しながら、約一年たったこの時点で、わたしが何を考えるか、解説もし、付け加えもする、そのような形のものができないか、考えている。なにか素敵な考えがあったら、教えて...
未分類

構造

未分類

これがあじさいか

未分類

お台場の犬

未分類

愛宕から新橋、汐留を見る

未分類

数寄屋橋

未分類

上野公園3

未分類

上野公園2

未分類

上野公園

未分類

大好きな緑

未分類

庭園

未分類

プールが涼しい

未分類

カトリック教会

未分類

定点観測

未分類

旧古川庭園