
未分類


川井玉堂展 日本橋高島屋
奥多摩の川井玉堂美術館。

ハゲタカ2007-3-17
堀江問題と全くシンクロする形で物語も進行。生きるってどういうことだろうね。人間は、このように、株式会社を操作するように進化してきたわけではないからね。心静かに生きることです。少し風邪なのか、アレルギーなのか、鼻と唇が妙に乾きます。アレロック...

ウルトラマン・メビウス
小腹が空いて、会社の簡易台所に行って、お湯を沸かした。テレビをつけたら、ウルトラマン・メビウス。いま読みかけの本が堀田善衞「ゴヤ」で、問題の「黒い絵」が終わったところだ。長年の宿題だったゴヤを読み進めていたところに、ウルトラマンを見て、なる...

マンションを買いたい人
「このマンションを買いたい人がいます、売ってください」というチラシが入っていた。売りたいな。確かに。いくらかな、聞くだけ聞いてみたいな。

ハードディスク音楽
ハードディスクで音楽を聞くようになっていいことといったら、長時間プログラムが簡単にできるようになったことです。わたしの場合は、バッハの受難曲など、簡単長時間セットできます。また、例えばテノールのアリアなど、抜き出して比較再生することなんかも...

冷えますね
今日は曇り空、水道の水が冷たい。桜の開花が近くなるとこんな風に寒い日があります。むやみにヒーターをつけてもまわりの人にすまないようでもあり、冷える人にはつらい日でございます。厚着をしてなるべく歩き回り、と思ったものの、多少ではありますが花粉...

高輪東武ホテル ランチ ダノイ
高輪東武ホテル一階イタリアンレストラン「ダノイ」にてランチ。2000円。肉、魚は省略。パスタのランチ。鰯は少し臭みがあって、私はそれが苦手。アンチョビーが好きじゃないの。辛味のトマトソースに、チーズが溶けているものが、私の好みだった。前菜も...

井上ひさし「ある八重子物語」
これもシナリオ。「世の中がいまより少しでもましになりますように」女優も医者もそう志すのだった。言いたいことをくっきりと伝える技法はすばらしい。

休むと病人じみてきます H問題
有給を消化したいというのもあって、会社を休むじゃないですか、すると、一日寝間着でいたり、午前中ぐずぐずと布団にくるまっていたり、一食平気で抜いちゃうし、髪はぼさぼさで、コンタクトも入れず、もちろん化粧もしないわけで、香水も付けない、第一に気...

プログに秩序と検索性を
このブログは、ただ時間軸に沿って、思いついたことをひとつずつ書いてきたものだ。だから、最初から記事のジャンルなんて決められるはずもない。分類を決めておいたからといって何の役に立つのか疑問だ。それにタイトルが何をあらわしているのか、それも一貫...

睡眠薬と責任能力
共同通信社からの記事。夢遊病のような異常行動ということですね。レムとかノンレムとかの話で言えば、実際に、夢遊病と同じようなメカニズムだと推定しています。責任能力の問題ですが、異常行動のその時は責任能力はないわけですが、そのように危ない薬だと...

NHKの皆さんの給料
ちらちら見ていたら、昨日NHK職員の待遇について書いたことなどをNHK関係の人とか放送関係の人が結構見て下さっていた。私は厳密に調査して社会的な意見として表明したのではなく、知人の一人にNHK職員がいて、その人があまりにもお馬鹿なのに、立派...

嘘をつきなさい
嘘なんかつくんじゃない、という意味で、「嘘つきなさい」とか「嘘つけ」とか、命令形で言いますよね、これがいまだによく分からないんです。 日本語学習者が迷います。

写真と俳句の関係 宮原 卓司 写真展
写真展の案内のコピーです写真と俳句の関係について、こうして名指しされてみると、なるほどと思う。*****宮原 卓司 写真展「山麓逍遥 季のたより」私がレンズを向けている風景は、日々うつろいゆく、ごく身近の自然である。時季と気象が織り成す光景...

立木 三朗 写真展「至福の路上」
下がコマーシャルのコピーです。感動が薄れていますね、本当に。*****立木 三朗 写真展「至福の路上」《富士フォトサロン・東京/スペース2》にて3/16--3/22年々、感動というものが薄れる。あまり驚くという事もないし、吹き出す様な事もな...

街を歩いて
・アレルギーで顔面一面を赤くしている人、二人と出会う。つらそう。・くわえたばこをして、社員証を首からぶら下げた人、何人も、足早に通り過ぎる。やめられないんだな、たばこ。・高輪あたりではまだ桜を見ない。

品川 ストリングスホテル東京 中華ランチ
26階 China Shadow にてランチ。サービス料10パーセントで一人4000円。京胡 (きょうこ) ¥3.675(2名様より / Minimum order 2 Persons) ・文甲イカの湯引き 胡麻ソース風味Boiled S...

品川キャノンギャラリー 高井潔 日本の建築
見学させていただいた

コラージュ論 総論

NHK問題
NHK予算について、削減は難しいとNHK側は言っているしかしどうなのだろうNHK職員の給与水準は、平均で1600万円、フジテレビを上回っている(細かく言えば、計算の仕方が違うのかもしれない)NHKは昔からの財産があるので、日本各地の一等地に...

バイオ燃料
トウモロコシや廃材を原料としてバイオエタノールを作り、それで自動車が走るブラジルなどでは率先して取り組んでいるというのは知っていたが日本でも試験が進み実際にガソリンスタンドでどのようにして混ぜるかが議論されているというすごいな解説によれば、...

コラージュ論53
ここまでくるとかなり大変作る側も見る側も昔、写真で、ベタ焼きっていうのがありました35ミリの銀塩フィルムをそのまま一倍で印画紙に焼きます写真の整理に使っていました一覧性のある情報も大切です

コラージュ論52
手書きのもの、手作りのものを写真にして収納すれば、情報密度が増す。

コラージュ論51
クローズアップの多用には注意が必要だろう。

コラージュ論50
倍率を変えてみるという発想です

コラージュ論49
これはなかなかすっきりいいリズムです。

コラージュ論48
白い錠剤のようなもの、波波の板の切れ端、ざらざらの塗り手書きのアルファベット

コラージュ論47
具体的な意味を明示しないイメージで構成こういうのも楽しい

コラージュ論46
洗濯ばさみなどを使ってもいい。

コラージュ論45
イメージの意味の求心力があります。

コラージュ論44
小さな一切れ一切れが比較的強いイメージを伝えているしばらく「読解」してしまう

コラージュ論43
コンピュータ上でコラージュをつくるとこんな風に透過重ね合わせができます。これは練習みたいなもの。

コラージュ論42
短いネクタイと太いベルト女性はフィギュアスケートのカタリーナ・ビットに似ている

コラージュ論41
かわいらしさというコンセプトを見事に表現細い鎖がうまい

コラージュ論40
意欲的な表現カラーコピー機を使えば表現が広がります

コラージュ論39
一層手の込んだ重ね合わせ

コラージュ論38
とても平たい表現安心感がありますね

コラージュ論37
何を「キレイ」と思ったか割合明白で平明感受性の共同性平明というのは、例えば、「赤」というほうが、「黒」というより「平明」でしょう。

コラージュ論36
一見逆さまのようですが、人の顔を見せているのでこの向きです意味の重層性には至っていません

コラージュ論35
同じ位置の写真を時間を違えて何枚も撮り、それを小さく刻んで、再構成しています。

コラージュ論34
何種類もの作品がいっぺんにできます。

コラージュ論33
素材の選択

コラージュ論32
フォルムとマテリアルとかそんな問題です

コラージュ論31
ピカソとかシャガールは、構図がどうということもできないような、コラージュみたいなものがありますね。

コラージュ論30
個人的な生活の細部を想像させます

コラージュ論29
雑誌で切り抜きをすると、商品コマーシャル写真が多くなります。これが私の住んでいる世界なのかと改めて思いもします。

コラージュ論28
あいまいなイメージを喚起するもので、絵葉書などにはちょうどいいですね。

コラージュ論27
フォトショップで、この機能はどんなときに使うのかななどと思いますがこんな風に使えます

コラージュ論26
論文を書く時に、小テーマをカードに書いて、テーブルの上に広げて、相互の関連づけをして、論文を書くという、KJ法というものがありました。あれも、コラージュ技法の一側面と私には思えるわけです。アイテム相互の関連を考えるのが「構成」です。もらった...

コラージュ論25
言葉のメッセージを強く重ねるのも方法です

コラージュ論24
スタンプ併用例。

コラージュ論23
日記の中にこんなページを作ってもいい。かなり偶然にまかせていいわけです

コラージュ論22
Love letter の一例

コラージュ論21
抽象的作例材質の特性がよく出ています

コラージュ論20
画像処理すればこんな風にもできます。

コラージュ論19
切り抜いた写真の他に、どんなものを使ってもいいのです。レースとかボタンとかビーズとか。何かの札とか。色紙に張っても、きれいな布に張ってもOK。

コラージュ論18
こうなるとかなり芸術的。「キレイ」というのとも少し違いますね。もう少し違う花ならよかったかも。

コラージュ論17
または、こんな風に寄せ集めて構成してもいい。

コラージュ論16
自分の写真を切り刻むのはいやだという人は、こうして並べてもいい。

コラージュ論15
日本人は横文字とパステルカラーが好き。

コラージュ論14
窓があれば人をはめ込み、ドアがあれば、人を立たせる、それもいい。玄関には店の看板を貼り付けてもいい。すかしを入れるのはやや高度な技術。いかにも心理分析したくなるような画面です

コラージュ論13
アイテムを少なくした方がスッキリする。

コラージュ論12
ボードの上でこんな風に構成して、玄関に飾ってもいい。

コラージュ論11
イメージの意味を離れる点では、これも同じ。ある種、コラージュの意義を否定して見せているわけです、この挑戦的な態度。

コラージュ論10
イメージの意味を離れて、こんな構成もできます。縫いつけてあるような赤い糸のようなものとか、工夫もあります。

コラージュ論9
あっさり味だとこんな感じ。

コラージュ論8
これなんかはハサミとノリですね。エネルギーを感じます。

コラージュ論7
コンピュータ上でこんな構成もできます。

コラージュ論6
もちろん、最近では画像ソフトを使って、いろんな操作ができます。フォトショップひとつあれば、そしてあとは根気があれば、かなりのことができます。

コラージュ論5
色彩を中心にまとめるとこんな感じ。

コラージュ論4
写真を使ってこんなこともできます。

コラージュ論3
これなんかもコラージュの一種ですが、素朴な切り張りではありません。しかし、イメージを寄せ集めて、自由に構成する、こうした手順としてはコラージュです。

コラージュ論2
切り取ったイメージをノリで貼り付けます。勝手に重ねたり、勝手に傾けたり、自由に張ります。するとできあがり。まあ、できあがりなのか、途中なのかも分からないくらいで、無限に自由なものです。

コラージュ論1
コラージュとは何かと法律みたいに定義があるわけでもないのですが、おおむね、イメージを切り取って……イメージの選択それらを構成する……イメージの構成ということです。実際には、まず切り刻んでもおしくない雑誌を用意して、はさみやカッターで切り取り...

唇のある魚
先日ある展覧会で唇のある魚を見ました。唇は哺乳類から始まっているのですが、魚についていると不思議なものです。 魚にはオッパイがないのですから、唇があっても無駄なわけです。人間の唇は皮膚粘膜移行部のひとつで、内部の興奮状態を表示する部分です。...

配偶者選択の妙
・異種を好む傾向 これについてはいろいろな研究があり、例えば、カゴの中にマウスをたくさん入れて、配偶行動を見る。すると、HLAタイピングで遠いもの同士が引かれあう傾向があったとする、有名な、古い古い話。 HLAタイピングというのは、ヒト組織...

フィリピンの腎臓売買
フィリピンの腎臓売買についてNHKが伝えていた。解説者は、金持ちばかりが長生きしたり、生きる権利を持っていたり、貧乏な人は生命の尊厳を傷つけられたり、そんなことでいいのか、といったような感じのことをいっていたが、話はよく分かるとしても、なか...

右利きの左バッターが有利
イチロー、松井、由伸など並べてみると、右利きで左打ちのバッターがいる。かなり前のことになるが、大リーグの歴代の好打者を分析して、右利きで左打ちという特徴を抜き出した論文があった。その人の推定によれば、利き目が右ということになり、左バッターボ...

マツゲの角度
先日レストランでウエイトレスさんのマツゲを見てしまいました。上まぶたのマツゲはほとんど真上に、下まぶたのマツゲはほとんど真下に、向かって、固まっていました。

昔の人たち
テレビのコマーシャルで元プロ野球投手金田氏が笑顔で出ていた。新聞では竹村健一氏が写真入りで登場していた。だいぶやせている。昔の人たちが元気そうに出ている。何歳になったのだろう。

ドモホルンリンクル
ひっきりなしにコマーシャルをしている。どんどん宣伝していると売り上げが伸びる。しかし無限に客がいるわけではない。ある時点で伸びが鈍り、これ以上宣伝費を使っても無駄だという状態になる。合理的に考えれば、その時点で宣伝を少なくして、現在のリピー...

とんでもない未来
とんでもない未来のことに属するのであるが、交通手段がますます発展し、人間同士の意思疎通手段も発展すれば、当然、遺伝子の交配も、文化の混合も進むはずで、そこに人間の進化の最前線が形成されるが、それが一渡り終わったあとで、どうなるだろう。人間に...

花
こんなにも溢れている花ありがたい世の中に行かされているものだ光と水と花に満たされてもう何も言うことはない

水俣病
水俣病について、古いフィルムを見たことがある。お母さんが泣きながら話す。「この子に丈夫に育って欲しくて、たくさん魚を食べさせました。自分が食べない時でも、まずこの子に食べさせていました。」結果として、魚の中に蓄積した有機水銀が子供に蓄積して...

光熱水大臣証人喚問へ
でも、こんな程度のみえみえの問題で大げさに正面からやってしまうのも大人ではないだろうこんな場合は、何か別の辞任理由をつけてあげるたとえば秘書が大きな不祥事を起こして、引責でやむなく辞任秘書を切り捨ててもよかったが、それは忍びなく、男らしく大...

動物園の猿も花粉症
動物園の猿も花粉症との報道があった。人間の場合も花粉症になる人とならない人がいるのだから、杉などの花粉は原因の半分で、半分は身体の側の問題だろうといわれている。花粉症になった人と花粉症になった猿との距離は近く、花粉症になった人とならない人と...

井上ひさし「円生と志ん生」
これもこまつ座公演記録。面白くするする読める。「ゴヤ」も戦争で大変、井上ひさしも戦争で大変。戦争してみようと思うのは人間の本性らしいが、なんとかしたいものだ。

雪印の再生
雪印が「北海道100」というブランドを発売したとのこと。会社というものが、ここ最近急に悪くなったはずはなく、昔からそんなものだったのだろうとも思える。それが最近は報道機関が何でもかんでも伝えるので、国民が知ることになっただけだろう。しかしま...

我らの選良光熱費大臣
報道によれば、議員宿舎の高熱水道代はただなのに500万円を計上し、指摘されても適切に処理していると言い張っている大臣がいるという。国民と野党をここまでばかにして。絶句。

荒れる春場所
仮定の話で根拠はない一年をまとめて何か成績を出すとすると、春場所は八百長の必要がない場所である。だんだん星取が苦しくなっていって、「注射」をする力士が年の後半になって増えるのではないか?んー、でも、相撲の世界は年収でもないだろうしな。役所の...

暖冬のあとに寒い春はつらかろう
マンションの水が冷たいので、寒いのだと確認できる。ニュースでは新潟の雪を映し出していた。スキー場が営業できるのだという。このような成り行きでつらいのは、ホームレスの人たちだろう。いったん暖かくなったと思ってしまうと、再びの寒さはこたえるだろ...

プロ野球 オープン戦
オープン戦の報道があり、また、大リーグの報道がある。振り返って思うが、若い頃、野球放送を見て、どんなに多くの時間を無駄にしたことか。忙しくなってからはほとんど見なくなった。帰宅すると9時を超えていることが多かった。ちょうど巨人が弱くなった時...

パリの町
初めてのパリの街は悪い印象が勝っていた美術館はすばらしかったオルセーに併設されていたレストランも満足できるものだったしかしホテルが悪かった旅は後半でそろそろ日本食が恋しくなっていたパリの街にあったラーメン屋に行って高い中華そばを食べた別の日...

神保町
先日神保町を活性化したいとのことで、地元の大学生が、活性化案を話し合ったと報道があった。インターネットの普及により、書籍を探すにも神保町の位置づけも変わってきているらしい。初めて神保町に行った頃、三省堂は確か、一階のみのワンフロアだけではな...

小柳ルミ子「春の訪れ」 いるか「なごり雪」
・小柳ルミ子「春の訪れ」 春の渚をあなたと歩く で始まる 懐かしい歌だ 何かの時に、成育の過程で歌謡曲がどんなに私の感受性を決定してきたかを説明しようとして、「春の渚」と言えば、この歌が思い出され、一点のくもりもない幸せにつつまれる若者の像...

映画「月はどっちに出ている」
ルビー・モレノが、宗教団体の上祐に似ていました。渋谷あたりの夜景がきれいです。

文章と絵画
例えば、難解な文章を、平易な解説で解きほぐすことはできる。絵画でそれができるだろうか?ゴヤの絵のどれかを説明するにはやはり文章が必要である。絵を絵で説明することはできそうにない。文章と絵画の間に、このような非対称性がある。解きほぐすには言葉...

高橋たか子「怒りの子」
「高橋和巳の思い出」を読んだ思い出がある。カトリック的体質については興味があり、しかし馴染めないでいる。今回は「怒りの子」を手に取ってみた。やはり馴染めない。カトリック系の著作については嫌いではないので、高橋たか子氏と私との感覚というかアプ...

吉行淳之介「暗室」
官能の世界とか、性の本質とか、宣伝には書いてある。読んでいて思ったのは、誰が誰に向かって書いているんだろうかということだ。書いているのは、吉行淳之介で、主人公も同じ、これは分かりやすいと思っていいのか。でも、もったいぶるほどのことなんだろう...