未分類

精一杯やってこの程度なんだってば

「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」についての釈明が、以下。*****「どの話? それは、その前の部分と前後の部分を切って、話作っておられるんですな。その話が今、病の床におられる方の気分を害し...
未分類

死ぬまでだらだらと眠り続ける

死ぬまでだらだらと眠り続けるそれが私の人生だところで先に死んだ友人のために長い夜をあなたと語り明かしたい友人のために
未分類

コンピュータによる人間疎外

コンピュータによる人間疎外の被害者がネット社会の定住者ではないかと思われるネット社会以外に住む場所を用意してもらえない
未分類

死という行き止まりにどう対処したらいいのか実際のところは分からないしかしまた死という行き止まりに比較すればどの苦難も受け入れてもいいような気もしてくる老齢の妙味
未分類

610ハップ

名古屋市の武藤鉦(むとうしょう)製薬が1927年から製造販売してきた入浴剤の製造を10月末に打ち切った。同商品が硫化水素自殺に使われたため全国の薬局が販売を自粛して売り上げが激減したからだ。20人足らずの従業員の一部解雇にも着手した。約80...
未分類

物忘れの効用

アルツハイマータイプのネズミがさっきまで遊んでいたおもちゃのことをすっかり忘れてまた新しいおもちゃだと信じ込んで遊んでいるその様子を見ると老人になって忘れやすくなることは世界をもう一度新しく体験できることなのだと思いすこし救われる感じもする...
未分類

ねむい

私は若い人に眠たいじいさんだなあなどと言われているのだがいわれるまでもなくいつでもとても眠くて周りが静かになれば寝てしまうし周りが暗くなれば寝てしまう年をとると不思議に眠い私の場合は
未分類

養育係

後輩が私に言う先輩、僕って本当に損ばっかりしてますよある時期に女の人とつきあうでしょう、すると別れが来て、それはもう自分が至らないから仕方ないんですが、よく考えるとそのときはつきあい始めた頃よりもずっといい女なんですよ。僕は養育係に向いてい...
未分類

キーボードの発明発展

日本語を入力するシステムとしてはキーボードは頭が悪いのではないかと思うもっと合理的な日本語入力システムが本気で考えられないかと思う私は右手で何か食べながらマウスを動かしたいこともあるので左手側にもマウスがあればいいと思うオアシス型日本語入力...
未分類

アルコール依存症診断基準

アルコール依存症診断基準  離脱症状(酒が切れると出現する症状)   軽度の離脱症状睡眠障害、不眠、悪夢、覚醒ふるえ(手指、躯幹)夜間の発汗、心悸亢進、不整脈情緒不安定、不安、希死念慮てんかん発作(断酒後48時間以内)せん妄状態意識混濁  ...
未分類

誤読

「未曾有」を「みぞゆう」、「頻繁」を「はんざつ」、「踏襲」を「ふしゅう」。そのほか「参画」を「さんが」、「措置」を「しょち」、「偽装請負」を「ぎそううけあい」(週刊文春11月27日号)。さらに「有無」を「ゆうむ」、「物見遊山」を「ものみゆう...
未分類

新聞から

アメリカで米年末商戦開幕、薄型テレビなど値崩れも NY株5日続伸、終値102ドル高の8829ドル 下値不安が後退ビッグ3救済、来週ヤマ場 再建計画を提出・米公聴会再開日本で社会保障費伸び、「2200億円抑制」実質見直し 09年度政府検討ムン...
未分類

二次補正予算を出さない理由が不明

二次補正予算を出し渋る理由が分からない。評判が悪くなるだけではないのだろうか。これだけやりますとはっきり言って法案化して決議すればそれが一番安心感につながるのではないか。不都合があったらあとで訂正すればいいだろう。なぜ出さないのか。出さない...
未分類

医療ポイント制

ゲゼルの考えでは貨幣を時間とともに価値が減少するものとして、流通させることで価値が生まれる性格のものにしようとしている現在の日本の医療制度は補助割合が高く受診は自分が決めれば原則いつでもできる制度になっている医療を受ける権利として考えれば、...
未分類

評価損さらに安売り

1ドル=95円までの円高進行で、すでに外貨準備には24兆円の評価損が生まれていることが明らかにされた。日本の財政状況が逼迫し、国民生活にとって必要不可欠な社会保障費までが、年間2200億円削減されつつある。さらに麻生首相は国民に過重な負担を...
未分類

たるんだ着ぐるみ

がんばってダイエットして全体の体重は落ちたとしても実際は肌がややたるんでいて具合がよくないものだたるんだ着ぐるみ
未分類

人選

記者の仕事が心底好きで寝食を忘れて働ける人だけが編集部にいればよい。記者の仕事は遊びではない。仕事に没頭できぬ記者は首にすべし。「仕事と生活のバランス」をとりたい、と抜かす記者にはもっと暇な職業に転職することを勧めよ。最もよく働く記者に高性...
未分類

オレオレ詐欺と自己愛延長

オレオレ詐欺は親の自己愛の延長としての息子の危機だと聞いて自分自身の自己愛の核心部が傷つけられる感覚を持ちこっそり対処してしまおうと思うものかもしれない電話をかける数と詐欺が成功する数と比較すると膨大な数の失敗があるのだと思う実に忍耐強いも...
未分類

多すぎる不幸 並列連帯

この世の中を見渡してみてなんと不幸の多いことだろうこれほど多いと不幸の定義を少し変更すべきではないかとも思われてくるとりあえず防げるものならば誰でも防ぎたいのだがある種の詐欺とか現状では「正当」とされる争いの結果であったりするので防ぎきれな...
未分類

立ち往生

立ち往生という言葉を人前で言っていいものかと思う。
未分類

一次的自己愛の充足

引き続き、眠る。起きても完全には目覚めない。高層ホテルの部屋からは空だけが見える窓に近づくと高層ビルと東京タワー、下には公園と高速道路。長い電車がするする滑る。ベッドに横になっていると無重力状態だ。何も考えず無重力を楽しむ。一次的自己愛の充...
未分類

11-28党首討論 実質なし

けだるい気分で党首討論を聞いている。ホテルにいるとテレビを見るしか気散じがない。小沢氏は、年末にかけて国民は大変だから経済対策を早くした方がいい、第二次補正を早く国会に出せという。麻生氏は、年末までは第一次補正で充分だという。それよりも金融...
未分類

二次的葛藤の露呈

未分類

二宮尊徳との出あい 無利子金融

二宮尊徳との出あい臺弘「算術で示せばどんな悟道者も論者も一言もない」と言ったのは誰か,ご存知でしょうか。言葉の主は二宮尊徳(1787 ~ 1856 年)で,福住正兄著「二宮翁夜話続編」(1887 年)(『日本の名著26』,中央公論新社,19...
未分類

抑うつの鑑別

未分類

眠る

最近は私は横になっても眠り座っていても眠っている。とにかく眠っている。
未分類

10年前の冬

もう10年か11年前かの冬になるだろう秋冬のドラマでAge'35が放映されていた。中井貴一が出演していた。そのサウンドトラック盤を銀座の山野楽器で買った。なんだかよく覚えている情景だ。ほとんどクリスマスの頃だったように思う。なんという馬齢豚...
未分類

ガネーシャ 11-27放映分

信長に笑う美少女がニコニコするとこんなにも楽しい
未分類

風のガーデン 11月27日放送分

生前葬父が事情を知るターシャ・チューダーのイングリッシュ・ガーデンと大江健三郎の子どもとの共生とがヒントになっているのかとも思う強い父をいかにして乗り越えられるかという課題。ここには父性的父がいる。
未分類

零下20度

北海道では各地で零下20度以下夏の間は30度近くまで行ったとすると半年の間に50度の温度差を経験することになる平気なのかな?それでも大丈夫なくらい人工的な環境になっているのだろう
未分類

超解像

急速に普及するフルハイビジョン(HD)テレビの高解像度の画面上で、従来のDVDなどのSD(標準画質)ソースを、これまでに考えられなかったようなレベルで美しく見せる技術――それが超解像だ。低解像度の画面を計算を繰り返して、高解像度画面にする技...
未分類

キーボードの発明発展

日本語を入力するシステムとしてはキーボードは頭が悪いのではないかと思うネット合理的なシステムが本気で考えられないかと思う私は右手で何か食べながらマウスを動かしたいこともあるので左手側にもマウスがあればいいと思うオアシス型日本語入力キーボード...
未分類

未熟な意見も言えるネット社会のいいところと悪いところ

昔は、数多くの人の目に触れる文相や発言というものは、いったん編集者の手を経て、そのあとで印刷されるなり、放送されるなりしたものだ。編集者が完全に公正とも思わないし、それはそれで問題があった。しかし少なくとも野放しではなかったし、数の力で押し...
未分類

反射的発言

麻生太郎首相が20日の経済財政諮問会議で、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言。 首相は全国知事会議で「医師は社会的常識がかなり欠落している人が多い」と発言し、陳謝したばかり。病気になる...
未分類

僕が僕のすべて

僕が僕のすべて自己愛の宣言
未分類

政治と医療

北朝鮮と韓国、昔の東ドイツと西ドイツを比較すると、政治の重要さが分かる。医者よりもよほど命を左右している。
未分類

たらたら飲んで、食べて、何もしない人

何もしない人の分なぜ払う 医療費で麻生首相が発言 08/11/27 記事:共同通信社 麻生太郎首相が20日の経済財政諮問会議で、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが26日に...
未分類

自己愛と男らしさ

現代の自己愛が前提になっている男らしさとは、野心とか男らしさとか激しい征服欲を失い、自己顕示欲が強く、自分が何人もの女性に愛されたり、賛美されたり、そのようにして自己愛を満たすために男らしく演じているに過ぎない。男らしさが自己愛の下部回路に...
未分類

とりどりの花のように

草原に花が咲いていてそれぞれの花がそれぞれに美しいそのように人間もそれぞれに美しい*****宇宙空間の解釈で、直交座標系を斜交座標系に変換して考えてもいいのだがその場合にもっとも美しい系を採用したいと自然に思う等価であるがそれぞれに美しさが...
未分類

ポリアンナ

子供用の小説で「ポリアンナ」純真無垢で他人の悪意も全く気にしない善意の固まりの少女。自分に対する悪意や敵意を否認して相手のよい面や自分に対する好意的な面だけを見る。楽天的で人を信頼し、いつも希望に満ちている。実際には意地悪な人も登場するのだ...
未分類

インドで同時テロ

インドで同時テロ、1邦人含む80人死亡 駅やホテル襲撃  【ニューデリー】インド西部の商都ムンバイで26日夜(日本時間27日未明)、武装集団が中心部の高級ホテルや駅などをほぼ同時に襲撃する大規模なテロ事件が起きた。地元テレビは銃の乱射や爆弾...
未分類

それでいいものかどうか友達や親戚に聞いてごらん

社会の中での自分の立場を客観的に認識できないという問題点はこの社会にあると思う井戸端会議や縁側会議で地域の人たちが集まったりすれば自分の立場が意識されると思うそれがないままで抽象的な権利として学校に行くものだからモンスターペアレントになって...
未分類

共同の場の喪失

新婚さんが相手にいらだつのも自分の常識が相手の常識ではないからで昔のように家にお嫁入りという方式だと家のしきたりに女性が慣れればいいのだけれど最近では女性の方が家の中は取り仕切るので男性が合わせることにもなるそうなると男性の母親がたまに来た...
未分類

間接的な関係

新聞で誰かと携帯メールでのやりとりをしてけんかになってそのときばかりは面と向かって電話で話したとかいう話電話で話すようだとかなり直接的になるようで携帯メールやSNSなどのネット社会の中では友人同士が話さずにつきあう世界が広がりつつあるのだろ...
未分類

達者でぽっくり

達者に生きてぽっくり死ぬということのようだ。ぴんぴんぽっくりは PPP だという。ピンピンコロリなどという100歳過ぎまでピンピン生きて3日でころりと死んでいくと言われるらしい
未分類

震度1への逃避

人生を生きていると震度5の出来事も震度6の出来事もあったような気がするそのあとは震度1とか震度2が起きている人生の中で振り返り考えなければならないのは何といっても震度5や6の出来事なのだが何となく後回しになっていてとりあえずの震度1や2のこ...
未分類

忘却する夢

夢の終わりに目が覚めた意味のある夢だと思ってぐるぐる考え始めたいくつかのヒントをつなぎ合わせて何か大切な洞察があるような気がしていたのだがそしてこれは忘れないだろうなと思っていたのだがすっかり忘れてしまった残念だし不思議だけれどたぶんたいし...
未分類

自分を開放する

教えを受ける人だけが自分を開放する義務を有っていると思うのは間違っています。教える人も己れを貴方の前に打ち明けるのです 『硝子戸の中』 夏目漱石*****自己開放の相互性はロジャースが強調している
未分類

千の風になって & Jupiter

千の風になって & Jupiter私のお墓の前で 泣かないでくださいそこに私はいません 眠ってなんかいません千の風に千の風になってあの大きな空を吹き渡っています秋には光になって 畑にふりそそぐ冬はダイヤのように きらめく雪になる朝は鳥になっ...
未分類

ファリックなうぬぼれ

初めのうちはファルスはうぬぼれで一杯である経験が進むとうぬぼれは脱色されるそういうものだうぬぼれで輝いているうちもすばらしいうぬぼれが脱色されて大人になった様子もまたゆかしい
未分類

バイオリンとチェロの左手

バイオリンでもチェロでもいいんだけど歌うとこになるとこりこりと左手の指を動かすでしょあれなのよと8丁目で話している
未分類

Knol vs Wikipedia

公式:英語サイトですノルと呼びます。(kは発音しません)KnolとはGoogleが提供する、ユーザー同士が項目(記事)を書いて、百科事典のように知識を共有しようというサービスですすでにオンラインの百科事典ではWikipediaがありますが、...
未分類

狙いはいいのだがタイミングが悪い

嘘つきがついでにほらを吹いていると思って聞いてほしい私は美人というほどの領域の人とつきあったことは一度もない私と別れたあとにずいぶんきれいになったという人は一人ではないどういうことか先輩にいったらまるっきり理解しないもう二度と話さない株でい...
未分類

薄れる記憶

きみがいなくなってしばらくは何もかも思い出さないように用心深くしていたうっかり心が動かないように慎重に引きこもっていた以前は宮沢りえをみてフラッシュバックを起こしたものだが最近は平原綾香のポスターを見るとフラッシュバックの不全型を体験するど...
未分類

君といる時間の中で – 平原綾香

君といる時間の中で - 平原綾香
未分類

使い捨てカイロで緊急充電

使い捨てカイロの熱量もなかなか侮れないと感じる。これを緊急時のラジオと携帯の充電に使えないかと考える。手回し発電の方が能率がいいのかな。それから手回し発熱カイロを作りたい。*****また、発熱後のカイロを再生・再利用する工夫はあるのだろうか...
未分類

口内炎

食欲が急にゼロになって絶食している間に口内炎ができた適当に食べていないと口の中が荒れるとは食べた方が荒れると思うのだが唾液に補修効果でもあるのだろうか
未分類

インフルエンザと乾燥

インフルエンザの予防に大切なのは一つには乾燥対策である冬になって空気が乾燥している晴れた日がずっと続くと風邪引きが多くなる途中で雨がふってぐずくずするようだと比較的少なくなる乾燥が多少和らげられることが原因らしいせめて部屋の中で加湿器を使う...
未分類

”見えないもの”を見るための技術

What is not seen”見えるものと見えないもの”というバスティアの有名なエッセイがある。この”見えないもの”とは、いわゆる機会損失を意味する。それとは意味が異なるが、存在はしているが見えないものを見るのが科学技術というものだ。星...
未分類

Passive Man 卑劣で声のでかい最悪の人間

採録The age of Passive Man今の日本は冗談でなくファシズムの方向に向かっている。このような”空気”になると、日本は急速にその方向に流れる。戦前しかり。ポジティブ・フィードバックがかかり、不安定系の様相を呈する。ファシズム...
未分類

政府に無条件に権力を与えすぎている

Fight Monkey with machine guns日本政府(=司法+立法+行政)の愚劣さと卑劣なメディアの翼賛体制を見るにつけ、怒りを通り越してあきれかえるしかない。もはや日本は終わっているとしかいいようがない。立法、行政、司法と...
未分類

Frequently Asked Questions about Libertarianism

Frequently Asked Questions about LibertarianismVersion: 1.3HTML1.0------------------------------------------------------...
未分類

PLAYBOY INTERVIEW WITH AYN RAND

PLAYBOY INTERVIEW WITH AYN RANDMarch,19641964 年3 月 プレイボーイ誌に掲載P : PLAYBOY 誌のインタビュアー/アルビン トフラーRand : アイン ランドP: ミスランド、あなたのエ...
未分類

J-Sox

Much ado about J-SoxJ-Soxと呼ばれている日本の金融商品取引法24条の4の4は、上場企業の内部統制体制構築の義務を定めたものと考えられているが、実は違う。この点に私も漠然と疑問を持っていたのだが、本法律は内部統制体制構...
未分類

ピエール ルミュー「無政府国家への道」

Liberty and Legal ruleアナルコ キャピタリズム研究で、ピエール ルミューの「無政府国家への道」という本の紹介をしている。こういう地道な紹介は意義があることだ。私も、この本は持っていたが、先の推薦リストには記入し忘れた。...
未分類

「豊かさ」の誕生 ウィリアム バーンスタイン

「豊かさ」の誕生 ウィリアム バーンスタインこの本は、以前、アナルコキャピタリズム研究でも紹介されていた本だが、これをこの二-三日で読了した。前から購入して持っていたのだが存在を忘れて本棚に埋もれていた。非常に面白かった。久しぶりに内容の濃...
未分類

自分の弱点をさらけ出さずに

自分の弱点をさらけ出さずに人から利益を受けられない。自分の弱点をさらけ出さずに人に利益を与えられない 『断片』 夏目漱石
未分類

入浴剤

寒くなってきたので入浴剤があればいいいと思い駅前のドラッグストアーで特売品をいくつも買った。津村の登別カルルスが一番好きと経験からは思っていたので探したが見あたらない。代わりに津村のきき湯シリーズが特売だったので各種買った。発泡するので湯船...
未分類

食料を買い物

先週はほとんど絶食に近く、何も買わず冷蔵庫もヨーグルトがあっただけで、そのヨーグルトもなくなり、冷凍うどんやそばも少なくなり手作りヨーグルトが1.5箱くらいだけある白米はあまり食べなくなりパスタをゆでることが多い。ベルトも緩くなったしいくら...
未分類

ガイトナー サマーズ

ガイトナー。47歳。財務省、IMF、ニューヨーク連銀総裁。日本語、中国語を理解。サマーズ。53歳。ハーバード大学教授。ハーバード大学学長。世界銀行上級副総裁。財務長官。女性蔑視発言で辞任。28歳の若さでハーバード大学史上最年少の教授。有毒廃...
未分類

ほんとうの場所

自分がほんとうに生きる場所はどこで自分が最後に帰る場所はどこかといまさらながらつまらない問いを考えることもあるもし自分が本来いるべき場所があるのならそこにいたらどんなに落ち着くだろうもし自分が最後に帰る場所があるのならそのことを知っているだ...
未分類

どこへ越しても住みにくい

住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画ができる 『草枕』 夏目漱石
未分類

ヒエラルキーとフラット

人間関係のパターンとして、ヒエラルキーを望む人と、フラットな関係を望む人がい。それぞれコミュニケーションの仕方がちがう。これはどういうものかと思う。上下関係を望む人と水平関係を望む人とがいて、縦社会日本とか軍隊、官僚などはヒエラルキー型。ア...
未分類

1階は花屋とカフェ

アメリカでは超高層の足元に花屋さんがよくあるんです。それは、家賃をものすごく安く抑えても入ってきてもらうわけです。つまり、花屋さんは植木、並木と同じなんだ、と。並木から家賃を取るやつはいないだろうということで。確実に花を飾ってくれて、しかも...
未分類

鈍いかどうか知る部分も鈍い

現代人は感覚が鈍いですから。自分の感覚が鈍いということに気が付かないぐらい、鈍い。
未分類

医療機械はアメリカから買わなきゃならないようにしちゃった

養老先生の発言 ある病気に対する治療法も、一律ではないですよ。例えばがんの治療では、外科手術は実は安いんだけど、でも患者さんは大変でしょう。患者さんにとっていちばん楽なのが電子線治療。効果が高いのは放射線、粒子線治療。ただ、その治療をやるた...
未分類

自己愛と妄想

自己愛のカプセルと妄想のカプセルとどう違うかと言われると違いは明らかだけれど同質のものではないかと言われれば同質かもしれないとも思う世界観のズレという言葉ならどうかと思うがどうだろう世界観のズレ世界解釈のズレ現実とまともに向き合って比較し照...
未分類

海は違った

採録。*****「誰が太平洋戦争をはじめたか」 別宮暖朗著この本は、太平洋戦争がなぜ起こったかの原因を、日本官僚制に求めている。この問題については、様々なことが言われてきたが、別宮氏の論説は私が今まで読んだり聞いたりしたものの中では説得力が...
未分類

債権本位 債務本位

”第2章の契約に定められている13個の契約は、すべて債務本位になっている。 さらに民法自身も、金銭債権といったり金銭債務といったりして債権を債務を混同している。 しかも、第1章総則は債権本位であるにもかかわらず、第2章契約は債務本位であるか...
未分類

銀行は特別

「スーパーもレストランもどんな店でも経営に失敗してお金を失えば倒産するが、銀行はそれらといったいどこが特別なのだろうか?読んだ記事の限りでは、銀行がなくなると誰もお金を借りられなくなり、経済が停滞するから。ということらしい。しかし、銀行は自...
未分類

「借りた金は返すな!」加治将一、八木宏之著債権者本位主義連帯保証制度

今回の経済危機はまだ終わっていないが、今後も、ほとんど全ての人間に大きな悪影響を及ぼすことになる。これは誰にとっても切実な問題だ。株に一喜一憂するななどと、ふざけたことをのたまわっている麻生は総理として完全に失格だ。また経済の歯車が狂うと、...
未分類

あのいかれたP.Klugman

今の状況は日本のバブル崩壊の時の状況と近い。政府に対して市場をなんとかしてくれという依存心(困ったときの政府頼み)が高まり、それに乗じて政府が介入権力を大幅強化し、統制経済に大きく振れていく。自由主義はだめだとがなり立てるバカの声が強くなり...
未分類

政府には解決できない

政府には解決できない 最大の問題は、多くのアメリカ人が、今年の大統領選の候補であるバラク・オバマやジョン・マケインが金融システムを建て直してくれると期待していることだと、私は考えている。私たちはいつから、自分の経済的な自立を政治家に託すほど...
未分類

グラバーやサトウ

アーネストサトウや、メチニコフの本なども読んでみた。中でもおもしろかったのが、加治将一氏の書いた「幕末維新の暗号」という本である。同じ著者の「あやつられた竜馬」もおもしろい。当然、私にはこの本の内容がどこまで事実かどうかわからないが、非常に...
未分類

報われる保証のない努力をしつづけた人間

基本的に、投資信託も含めて株式投資に、素人は手を出さないのが一番合理的なのだろうと思う。基本的に人任せにして金儲けができるほど、甘いものではないのは自明なことだ。いつの世でも、最終的に勝者となるのは、報われる保証のない努力をしつづけた人間の...
未分類

利子は払わないは、金は貸さないわで、社会的な存在意義が0

日本の金融機関というのは、全くどうにもこうにもしょうがない存在だ。利子は払わないは、金は貸さないわで、社会的な存在意義が0、いなマイナスの社会的害毒でしかない。所詮は日本の旧大蔵帝国の出先機関に過ぎず、未だにその本質は変らない。しかし、ラン...
未分類

Change to Socialism

オバマは早速社会主義政策を打ち出している。Change to Socialismの第1弾といえよう。Obama will call on citizens of all ages to serve America, by developin...
未分類

フリードマンバッシング

今はミルトン フリードマンに対するバッシングも相当なものである。経済の調子が良かったときは、さんざん持ち上げておいて、悪くなると責任をおっかぶせるというのは、大衆の卑しさである。とはいえ、実は、フリードマンに最も批判的だったのは、何もわかっ...
未分類

市場がどちらの方向にも極端に振れやすいポジティブフィードバック

景気浮揚策としていろいろ言われているが、どれも全くナンセンスだ。景気と心理が不可分なのは当然だが、株式市場の上昇が購買心理を上昇させ景気がよくなり、反対に株式市場が下がって、資産が目減りすれば購買意欲は減退し景気は後退する。これは、どちらも...
未分類

Afraid to be free: Dependency as desideratum

Afraid to be free: Dependency as desideratum JAMES M. BUCHANAN March 2005 Abstract. Although collectivist ideas have eve...
未分類

Soros on Recursiveness

Soros on Recursivenessソロスは昔から哲学者のように哲学を語る人間として知られ、カール ポパーの「開かれた社会」の実践者であるというのも面白いが、日本ではソロスはヘッジファンドの象徴として嫌われ、成金のイカサマ哲学者と扱...
未分類

グリーンスパンの「波乱の時代」

グリーンスパンの「波乱の時代」の特別版2008年の8-9月。*****サブプライムモーゲージが原因になっていなければ、他の金融商品か市場で問題が発生し、原因になったのは間違いない。世界的にリスクが割安に振れ過ぎていたのが基本的な問題である。...
未分類

constitutional federal republic,not a parliamentary democracy

Bailout is unconstitutionalWhich section of the U.S. Constitution gives the federal government the power to bail out ban...
未分類

The only path to tomorrow

The only path to tomorrow Readers Digestに1944年に発表されたアインランドのエッセイ人類そして、文明に対する最大の脅威は、全体主義哲学の広がりである。全体主義哲学の発展を最も助ける行為は、その支持者...
未分類

United Auto workers

Bail Out the Big Three Auto Producers? Not a Good Idea-BeckerThe big three American auto producers General Motors, Ford,...
未分類

自分を肯定する生き物

人間は根本的に自分を肯定したいものだ自分を肯定する理由がほとんどない場合にもやはり肯定する現代はなおさらである自己肯定が肯定されている社会
未分類

自己愛修復

睡眠中に自己愛を自動的に修復しているのだという説もある外界の現実を生きることは自己愛を傷つけられることなのだという面があるその意味でも睡眠は大切なのだが睡眠自体がストレスにより妨げられる代表なので話が難しいストレスがあると眠れないし眠れない...
未分類

睡眠は生理的な自己愛状態という説

大人の場合で、生理的な自己愛状態は睡眠であるといわれる。これはなかなか思い切った説だ。人間は夜になると睡眠の中で赤ん坊の時代の一次的自己愛の状態に回復し、朝に目が覚めると、赤ん坊から大人までの自己愛の発達を毎日繰り返しているのだという説もあ...
未分類

風吹けば落つるもみじ葉 水きよみ 散らぬ影さへ底に見えつつ 

風吹けば落つるもみじ葉 水きよみ 散らぬ影さへ底に見えつつ (凡河内躬恒 古今集)大意風が吹いて紅葉が散る。池水が澄んでいるので、一方では池の底にある葉の像があり、他方ではまだ枝にある葉が池に映った像がある。この両者が重なり合って見える。*...
未分類

Bastiatの「見えるものと見えないもの」

www.mind-trek.com/treatise/fb-twins.htm から訳出見えるものと見えないものフレデリック・ バスティア 1850 経済の領域では、行為や習慣、制度や法律は単一の結果を生み出すだけでなく、結果の連続を生み出...