未分類

富裕層の生活

富裕層の生活は確かに庶民のあこがれであるホテルに泊まったり別荘があったり外食をしたり旅も習いものも楽しいのかもしれない観劇シートを送ったり送られたりしてつまらないものをみて拍手しているもし貧乏な人の子どもに才能があったら富裕でありさえすけば...
未分類

幸せ

ガネーシャの星野あすかさんの幸せは仕事を辞めて結婚してマンションに住んで子どもは二人以上で毎年海外旅行に行くことなんだそうです。こんなかわいい人がそんな慎ましい希望を。なんていい人なんでしょう。
未分類

ガネーシャ絶好調

ガネーシャ、自分、絶好調やな、視聴率、そんなもん、気にせんでええ、風のガーデンは15%、ガネーシャは5%、そやけどね、深い5%なんよ。星野あすかさんは怒ると高知弁です。*****すまない、きみと一緒にいてもつまらないんだ。
未分類

新しい理論と言葉

フロイト先生の話だけでも難しくて大変なのに次々にいろんな人がいろんなことを言い続けていたしそのうちに精神分析は下火になり脳科学ということで神経伝達物質が様々にいわれまた次の世代がいろんなことを言っていて最近はアメリカ風で頭文字をつなげて新し...
未分類

カロリー換算

ひどいものばっかり食べていると反省してひやひやしているのだが体重は減らない農薬や添加物もたくさん食べているが同時にカロリーにもなっているようだただし勇気は全然出ないしいい考えもわかないただ脂肪になっているようだそれでもいいさと思えるのは悪い...
未分類

イトーヨーカドーの特売

イトーヨーカドーの特売でうどんとそばが出ているので買いたいと思うが*****国内工場製造 加ト吉 国産小麦さぬきうどん 5食 冷凍今ついている価格498円から40%割引¥298 (税込) ※表示価格は割引後の販売価格です。※写真はイメージで...
未分類

後悔

無力感にさいなまれ捨て鉢で新橋の立ち食いそば屋の前に立ち自動販売機でかけそば250円を買いさらに大盛り100円を買い頼んだら実際大盛りで刻んだネギが少しだけ入っていた。イトーヨーカドーで特売の時には加ト吉の麺棒一番かけそば 1食が93円なの...
未分類

歯医者さん

歯医者さんは四六時中人の痛みにつきあい痛みを取るためとは言いながら自分が削ることでまた痛みを与えている立場でとても繊細な精神構造になっている痛みを取るために痛みを与えるという矛盾を生きているうちに運命に従順になる
未分類

メールの誤送

友人の話*****メールの誤送は実際体験したことがあってあれはひどかったアドレスの典型的なものは名前+数字であって、たとえばリエさんは rie1220@????など 誕生日とかが多いみたいだリエコさんという人もいて rie224551@??...
未分類

花柄の濃い色の下着

花柄の濃い色の下着なんか日本人の誰にも似合わないだろうと思っていたらとても似合う人もいて驚いた
未分類

交互にやってくる別の時期

人間には何か一歩積極的で攻撃的になることがあります。反対におっくうで消極的で防衛的になることがあります。積極的な時期には頭もクリアーになり、数学的な論理を遠くまで見渡すことができるのです。消極的な時期には、文学でも読んで沈潜しているものです...
未分類

いったいいつまで辛抱したらいいのでしょうか

一年かもしれない二年かもしれない十年かもしれない二十年かもしれないそして人生の途中のではまた別の辛抱が生まれるものだ結局ずっと辛抱だ辛抱の先に何かがあると期待するのも自然なことだしかしたいていは何もない時間が経ち年をとり自分も相手も変わるか...
未分類

2008-11-15

定額給付金はやっていることはつまらないことだけれど技術的には解決がないかどうか興味がある最初の公明党のごり押し案は、定額減税で、所得税の申告の時と、住民税の納入の時、戻しが実感されるはずのものだった。この方式であれば、高額所得者を制限するこ...
未分類

マスコミ一件と政治家一件 医師の志批判

マスコミ一件と政治家一件*****報道ステーションも医師の志し低下を指摘。一色氏、古舘氏、 「いい生活を目指して医者になる、勉強できれば医者になる、 医療崩壊は、医師の志の問題」と指摘。 *****妊婦受け入れ拒否は医者のモラルの問題 自民...
未分類

占いコンテンツ

占いサイトの運営者の話。さすがに芸が細かい。***** 購買力が強い20-30代の女性の顧客を集めようと考え、対象となる女性を集めるフィルターとして占いサイトが活用できると思ったのです。 会員の属性データを取得するのに占いサイトは有利です。...
未分類

ナチュラルハウスのカタログ

ナチュラルハウスでミカンとバナナを買う2008年11月5日紀ノ国屋がやっとの事で新装オープン。仮店舗でどのくらい経ったのだろうか。目の錯覚か、最初から傾いているような気がする。最近では紀ノ国屋に似たようなスーパーも多くなった。輸入品そのもの...
未分類

風のガーデン第六回 デルフィニウム

おもしろおかしい時代に似合わないドラマであるが死とか最期とかをまじめに描かれるとやはり考えてしまう倉本聰は以前も父と息子をテーマにしていた*****新聞のインタビューで。人は欠点があるから魅力的。ズルく弱い部分を、家族を軸に描きたい。人間は...
未分類

夢をかなえるゾウ ガネーシャ

今時の話でとてもおもしろい第4話は嘘をつかないというのが課題で嘘をつくと胸が痛くなる腕時計をうっかり付けてしまうつきあいとはいいながら軽い嘘をたくさんついているものだと考えさせられたというか 笑ったつきあいの何でもない言葉って正確に言うと嘘...
未分類

風のガーデン 第4回 ゲラニウム-3

師長さんがあなたのためなら何でもやりますどうして教えてくれなかったのですかという。いい場面だった。
未分類

風のガーデン 第4回 ゲラニウム-2

中井貴一といえばAge35のときにアンドレギャニオンを知ったその後、倉本聰と寺尾聰のときもアンドレギャニオンの音楽だった平原綾香の歌も印象的だった富良野ラベンダーを送ってもらっていたものだ今回は倉本聰と中井貴一と平原綾香と富良野花と庭と風人...
未分類

風のガーデン 第4回 ゲラニウム

実際に庭を時間をかけて作ったのだそうだターシャ・チューダーの庭はすばらしかったでもあれはターシャ・チューダーという人の特別なことだと思っていたがドラマを見てみるとすばらしくて自分でもどうしてもやりたい気分である私は北海道よりも信州が好きだけ...
未分類

日記と手紙

昔の手書きの日記の入力をしている編集して読みやすい形にするつもり誰も読まなくても手紙もそんな風にしてみたいと思う*****その上で私がやりたいのは現在の自分の立場でその文章について、コメントをいちいち加えてゆくことだ文章の背景を説明し、言葉...
未分類

アジア系マッサージ

新橋あたりのアジア系マッサージは建物の中でじっと待っていないで外に出て体当たりしている土曜の夜が一番多い出張のオヤジさんたちを捕まえろという指令なのだろう文英堂のある角の信号で地下鉄の降り口のあたりで赤信号を見ていたらぶつかってきて5千円!...
未分類

当直あけ

当直あけには疲れていることもあるがハイになっていることもある今日の先輩はハイだったようだ私を相手にして話し続けるあまえな、どんなことでも我慢しきるんだぞ辛抱だぞ辛抱!辛抱しきれなくなったら俺でもいいじゃないか話ししてさ、気持ちを整理して、ま...
未分類

シャープ、LG、中華映管がカルテル 555億円罰金

スパイがいるんだろうと陰謀説にすぐ飛びつく555億円あったらどんな工作でもできそう独占禁止法関係の公取委を買収する価格を考えたら2006年12月に日米欧韓の各当局が一斉に調査開始とある。台湾はどうしたのだろう。欧米の司法省にお金を払うらしい...
未分類

状況把握が悪いのではないか

今日会った人はだいたいこんな意見年寄り同士で話すとこんな感じだ*****航空幕僚長はどうしたらなれるものかよく分からないがこの人が指揮官になって戦争をしたら多分負けると思う指揮に従って命を落とす人がかわいそうすぎる景気のいいかけ声と突撃ラッ...
未分類

記憶して下さい。私は斯んな風にして生きて来たのです

記憶して下さい。私は斯んな風にして生きて来たのです。『こころ』 夏目漱石*****大江健三郎が引用して有名。言葉がよい流れを作っている。
未分類

いろんな見方があるものだ

中国の高齢化要因が指摘されている日本は当然だが韓国も中国も高齢化に警告が出ていて成長鈍化、投資率低下が言われている。高齢化すると貯蓄率が高くなる。その状況で一番嫌われるのはインフレだろう。金融危機について米国の金融に対する監督と規制が緩すぎ...
未分類

私は只寝ているのではない

私は只寝ているのではない、えらい事を考えようと思って寝て居るのである 『文芸の哲学的基礎』 夏目漱石*****そういうのをただ寝ていると世間では言うのである。
未分類

愛嬌

愛嬌と云うのはね、自分より強いものを斃す柔かい武器だよ 『虞美人草』 夏目漱石*****これなども時代を感じる。最近はこんなことは言えないしアドバイスできないと感じている。なぜだろう。
未分類

無名の猫

名前はまだつけてくれないが、欲をいっても際限がないから生涯この教師の家で無名の猫で終る積りだ 『我輩は猫である』 夏目漱石*****客が来たら、「そういえば、来る途中で猫を見かけませんでしたか?名前?それが、まだないんですよ。」などと言いた...
未分類

リニアPCMレコーダー 幻聴 ウォークマン

ウォークマンは一時代を画したものだが、あの頃から個々人が勝手な風景を生きるようになったのかとも思う。そもそもウォークマンという再生専用プレーヤーは、携帯用のカセットレコーダーから記録機能を取り外したものが出発点だ。「プレスマン」という携帯用...
未分類

たとえ敵同士でもどうにかこうにかなるものだ ?

離れればいくら親しくってもそれきりになる代わりに、一緒にいさえすれば、たとえ敵同士でもどうにかこうにかなるものだ。つまりそれが人間なんだろう 『道草』 夏目漱石*****漱石先生でもこんなことを言っている最近は どうしても どうにもならない...
未分類

ミラーレス一眼カメラ

パナソニックの一眼カメラ「LUMIX DMC-G1」 ミラーレス昔キャノンのカメラで、ミラーを使わずプリズムで分光するものがあったと思う。すぐに消えたと思う。
未分類

中国経済政策

中国当局は経済緊急対策を発表し、同時に各方面に指示。中国株は持ち直している。この先ほんとうに効果があるのかどうかについては専門家でも意見が割れている。4兆元の支出のうち、今年10-12月期に割り当てられるのが1000億元にとどまり、景気刺激...
未分類

人生がいつまでもあるわけではない

人生がいつまでもあると思ったら大間違いなわけでそんなことは承知しているがではどうするかといわれてどうすることもできずむしろ淡々と生きる現実への逃避の一つの形なのだろう
未分類

投資資金は次のバブルを求めてさまよい続けている

それをオバマに要求している。結局それしかないのかな。新自由主義は終わった。新しい経済の枠組みだというが、どんな枠組みがあるのだろう。30年前に帰れとはいわないだろう。世界のどこかに成長センターを作り、そこを根拠地にして資本主義経済は成長を続...
未分類

ネットで生きている部分的空想的全能感

ネットで生きている部分的空想的全能感というものを感じる全体的全能感になればむしろ病気で躁病現実的全能感を求めればそれも無理で病気になるくらいしか方法はないネットを舞台にしてならば部分的空想的全能感も保持できる部分的空想的全能感は幼年期に少子...
未分類

人格障害タイプとネット社会の特性

各人格障害のタイプでネット社会にどう反応しているか描き出すこと。自己愛の何を拡大するか、何を癒すか。ボーダーの何を拡大するか、何を癒すか。統合失調症や感情障害、また発達障害において、ネット環境はそれぞれをどのように症状修飾し、治癒修飾してい...
未分類

2008-8-30ばらまき圧力に政府屈服

2008-8-30の新聞に公明党が定額減税案で自民党を押し切り自民は赤字公債発行は避けたい意向だがいつか来た道をたどろうとしていると記事にある。この時点ではまだ定額減税案だった。所得税を下げるか、定額減税かという点が問題の第一点で、第二点は...
未分類

混合削り節

荻窪ラーメンを食べて話し合った結局市販のラーメンのだしを使ってだし用の混合削り節をひとつかみ入れればそれでいいだろうということに落ち着いた。ラーメン屋さんには情けないくらいひどい結論だ。ひとつかみといってもかなり大量になるけれど。だしを取る...
未分類

自己参照の欲望

晩年にいたり私は自分を参照したくなっている自分が昔書いた日記や手紙を読み返して整理したくなっている自分以外には誰も全く興味がないはずのもので全く生産的でもないし知的にも無意味といえば無意味であるただたまらなく整理してインデックスをつけて整理...
未分類

代用食

戦後しばらくの間ハムやソーセージは脂肪を固めてうまみを加え色をつけて整形したもので食品としては大変よろしくないものだったといわれていてしかしそんな味で長い間生きてきたし嫌いではないしそれでもいいなと思っているそんなものを食べていても人間はほ...
未分類

ざわざわして駆け抜ける人

躁状態の傾向などはある程度は遺伝するし家族でも躁状態気味の人がいるだろうから家がかなり落ちつかない傾向になりやすいざわざわした人がざわざわした家庭で育つのでどうしてもざわざわしてしまう多少ざわざわしていた方が偉くなったりお金持ちになったりす...
未分類

ゴム風船

まことに人生、一瞬の夢、ゴム風船の、美しさかな。中原中也*****こう言うところをみるとゴム風船は美しいものの典型だったらしいが今から考えるとゴム風船のどこがそんなに美しいのかよく分からない比喩は新しいものにではなく古くて安定したものに託す...
未分類

『歌』中野重治

おまえは歌うなおまえは赤ままの花やとんぽの羽根を歌うな風のささやきや女の髪の毛の匂いを歌うなすべてのひよわなものすべてのうそうそとしたものすぺてのものうげなものを撥き去れすべての風情を擯斥せよもっぱら正直のところを腹の足しになるところを胸さ...
未分類

共同体の崩壊

中国の農村でも人間関係が希薄化し共同体が崩壊していると書かれている。この文明が及べば、必ずそうなるらしい。
未分類

オグシオ ペア解消

朝日新聞では写真が載っていてオグラさんは背景にぼけていてシオタさんにピントが合っているのですがそれでいいんでしょうか。オグラさんは五輪に出たいと決めていてシオタさんは迷っているそんな記事。*****一方で3年契約をした原監督はたらい回しにな...
未分類

ポニーテール

あら、わたしって、ポニーテールがこんなに似合ったかしら?と鏡の前でうぬぼれてみたり。
未分類

田母神氏の一件

感慨がある。1.日本の思想的風土もここまで来てしまったのだ。2.性格成熟の問題として日本の現状がよく映し出されている。3.陰謀史観を発言させている陰謀家はどの筋か。4.独特な視野の狭窄。1.一族の歴史は常に書き換えられるものだ。編纂者の意図...
未分類

過去の不幸を消すために現在幸せになろう

人間は過去にどこまで縛られるか過去の対人関係を反復することは確かにあるしかし反復しているそのとき記憶を上書きしていることも事実である過去がフラッシュバックするそのことの無力感は耐え難い実に深刻な人生の侵害であるしかしそのことを問題にしてあれ...
未分類

コーヒープリンス1号店

コーヒープリンス1号店韓国のコメディものおもしろいらしい
未分類

ヤマダ電気で開店前の行列

昨日、今日と、新橋駅前ヤマダ電気で開店前の行列。何かの特売のようだが、仕事はない人たちなのだろうか。新橋まで出かけてきているのだろうか。何を買うのだろうか。*****SL広場では古本市。たまに開いているが古本はずっと同じような古本で、これで...
未分類

「強くなれ!」と言われたって、なかなか強くなれるものではない

辛くて、しんどいとき、もうひと踏ん張りしたい、変わりたい、もっと強くなりたい、新しい自分、もっと違う自分になりたいと願う。どうして自分はこんなに弱いんだろうと残念に思う。ナチスの収容所は極限的なストレス状況の例であるが、なぜ、彼らの一部は元...
未分類

睡眠時無呼吸症候群(SAS)で交通事故死亡させた事件

大型トレーラーで交差点の赤信号を無視し、自転車で横断中の男性(当時46)をはねて死亡させたとして、危険運転致死罪に問われた名古屋市中川区高畑1丁目、会社員荒浪裕之被告(45)に対し、名古屋地裁豊橋支部の伊東一広裁判長は5日、無罪(求刑懲役8...
未分類

むしろ悲しいとさえ思える

辻仁成の『サヨナライツカ』という小説を読んだことある? 「人間は死ぬとき、愛されたことを思い出すヒトと愛したことを思い出すヒトとに分かれる。私はきっと愛したことを思い出す」*****私は読んだことがないし、愛することと愛されることは、ほぼ一...
未分類

グーグルとマーケット

グーグル検索のゆがみを考えていると今問題になっているマーケットのゆがみと似たものを感じる。マーケットは、売り手と買い手に別れて、売り手は安い順に並び、書いては高い順に並び、交渉が成立した順にみんなが幸せになる。しかし実際はもっと難しいものだ...
未分類

進化論の帰結

進化論ではどんどん優秀なものが選択されていくように錯覚するけれどそんなことは決してない。このくだらない世界にぴったりのくだらないDNAが選択されるだけである。その結果私もいるしあなたもいるわけだ。アインシュタインが滅多に出ないのも当然である...
未分類

2008年9月1日の新聞

そのあたりにあったので読んでみた防災の日のおおきな広告ギョーザ事件で中国捜査急転と見出し落日・小室哲哉がDJでしのいでいるという週刊誌の小さな見出しオリンピック記事がたくさん劇団四季オーディションの広告、主役は1000万円超える、アンサンブ...
未分類

田母神事件

いつでもそうだったしこれからもそうだろう極端な意見を極端に右側にぽんと一つ置けば真ん中がずれるただそれだけのことだ民衆は理性などは持ち合わせていないただ真ん中あたりで動いているだけなのだから理性に訴えるよりも真ん中をずらせばいいだけだこうし...
未分類

世界で子供たちは

コンゴで内線再開ミャンマーで貧困故にさまよう大人は知らないが子どもに罪はないだろう日本に連れてきて育てたらどうか2兆円もあることだし
未分類

G20閉幕

利害対立表面化意見調整難航新興国から不満だめそう
未分類

労働を経過せずにばらまくのは愚民に対する愚政である

迷走を重ね、当事者能力のなさをすっかりさらけ出している定額給付金。目も当てられない。悪政なら悪政で粛々とできないものか。愚かなことのやり方が輪をかけて愚かである。*****自民、公明両党は7日、追加経済対策に盛り込んだ総額2兆円規模の定額給...
未分類

医師がICタグを所有、搬送先瞬時に選定

医師がICタグを所有、救急搬送先瞬時に選定別にあってもいいけれどムダだと思う。システム屋が新しいものを売りつけたいだけで、その宣伝。厚労省も新しい税金を使いたいだけ。問題はそんなことではないとずっといわれているのに聞こえないふりをして新シス...
未分類

厳しい現実

朝、通勤時、前は無理なので、せめて後ろ姿の美しい人に出会いたいと思うものだが歩いている人たちはもちろんそれどころではないらしい。
未分類

デジタルテレビ強制移行

同じように電気自動車強制移行ソーラーハウス強制移行が実施されるだろう。反対するならなぜテレビの時は反対しなかったかとやり込めるのだろう。あらかさまにおかしな行政がまかり通る。これは社会、行政、立法、市民力の、衰退である。つくのは国民の総合力...
未分類

特別給付金

特別給付金を迅速に配るためにそして公平を保つために、収入の多い人は自発的に辞退してくださいという。現金を市中に流してなるべく貯金の回すことがないようにして商売が活発になればいいのだから、お金持ちに配った方が使って見もらえる計算になる。結局、...
未分類

風のガーデン 第一回

最初に麻酔科医の日常息が詰まりそうというより本当に息が詰まる自然はいいなあ北海道ほどとはいわなくてもせめて清里くらいでゆっくりしたいものだ河口湖のあたりでもいい甲府の方も好きだ心の洗濯をしたくなる
未分類

坂田塾の話

「所属する塾生の実態は、塾の基本方針から離れていないだろうか?」挨拶は?親の子どもへの介入は?感謝の心は?世間での坂田塾の評価は高い。その分、世間の目は厳しい。一人一人の塾生の自覚を望みたい。田塾7ヶ条について 1つ 隠し事をしない。 2つ...
未分類

教育にEBを

教育にこそEB(Evidence Based)が必要なのではないかと感じた一回限りの個人的経験と施設内での多数経験と他施設での無作為割合試験とあるいは純粋に合理的な因果関係論ときちんと区別しないと先生の個人的な体験で生徒を指導されたのでは子...
未分類

貧しさが子どもを引き裂いている

貧しさが子どもの現在と未来を引き裂いている。親の都合で苦労する子どもがこんなに多くていいはずがない。
未分類

アメリカ 自由の物語

「アメリカ 自由の物語」という本の中で自由について。黒人の自由、奴隷の自由、女性の自由、少数派の自由、中絶の自由、同性愛の自由。ニューディール的経済の自由。新自由主義的、規制からの自由。一貫して自由がよりどころだった。一方で、「譲り合って」...
未分類

資産デフレと資源インフレ

資産デフレと資源インフレの同時進行が現在の局面と言われるが資源インフレがあるので思い切った金融緩和策がとれないだろうと見られているそうだ。資源インフレは一面では金融によってつくられた側面があると言われていて、このところ下がっている原油がそう...
未分類

「近代」の合理主義を懐疑するアメリカ

アメリカの思想としては、電電公社・専売公社・国鉄・郵政の民営化、フェミニズム、ロールズの正義論などがある。自由主義、個人主義、功利主義、プラグマティズム、資本主義、キリスト教原理主義、南部農本主義、共同体主義、近いところでは新保守主義、リバ...
未分類

「ソロスは警告する 超バブル崩壊 悪夢のシナリオ」

「ソロスは警告する 超バブル崩壊 悪夢のシナリオ」ほんとうに悪夢だけれど本の中で警告しているのは深刻なこと。崩壊しつつある住宅バブルにすっぽり覆い被さるようにして進行中なのが、もっとずっと大きなバブル、いわば血様バブルの集結局面だ。超バブル...
未分類

日本のお金持ち妻研究

「日本のお金持ち研究」に続く本。富裕層の節税対策を解説することで、税制の不平等性や欠陥を提示している。アンケートでは、世帯平均年収が9千万円。アメリカのニューリッチに比較すると全く華やかではないという。・玉の輿・金持ち同士リッチ結婚・下積み...
未分類

2008年10月10日のG7

その日クルーグマンは「大恐慌の再来を防げるか、それが課題だ」として、迅速な対応を期待した。しかし結果はいろいろと難しいというにとどまった。公的資金の注入までは決まった。しかし資産査定の方法が決まらず、従って注入額が決まらない。時価会計が原則...
未分類

発電、蓄電、送電、電気自動車のまとめ販売

太陽光発電で光を電気に変える、電気を蓄える2次電池、電気を送る超伝導をはじめとした送電技術、そして、電気で動く電気自動車。石油を使わない経済体系ができる。日本にこうした技術を大幅に導入した地域や暮らしを作れば、世界にモデルを示すことができる...
未分類

ミスの連鎖説

当局の危機への対処の誤りが暴落を呼んだのです。  まず間違えたのは、7月に1バレル150ドルに近づいた石油価格に恐怖を感じ、利上げに踏み切ったECB(欧州中央銀行)でした。石油や食料品の価格上昇が、次には需要を落ち込ませ、デフレを生むという...
未分類

振り子反動型経済学

大恐慌が来なくても、これからの世界経済は、元へは戻れません。民間と政府、市場とリアル経済、金融機関と中央銀行――。これらの関係、そして人類の生存条件が変わります。今回の大変動で、20世紀型経済が終わったからです。新しいルールと流れが始まりま...
未分類

未来への宣言

あるブログからの採録*****このブログのあちこちにパズルのようにメッセージが仕掛けてある後に読めば誰にでもすべてが分かるようにできているそのためにこんなにも苦労してブログを書いているサイバー空間に記録されたものは消えようがない核爆発の後に...
未分類

過酷な現実に遭っても幸福は消え去らない

過酷な現実に遭ってもたとえば過酷な現実は職場を奪い、事務所は消えてしまった。幸福は消え去らないたとえば思い出はいつまでも消えない。人の絆は生き続ける。たとえばそのことであなたは過去に生きているというなら、その通りだ。私は自分の過去を大切にし...
未分類

未熟な人格

一言で未熟な人格と呼び、それだけで実際共有できるものが多くあるのであるが、もう少し分かりやすく言えないだろうかと考えてみる。わがままとか衝動的とか甘えとか利己的、冷酷、自己顕示的、感情の易変性、一貫性のなさ、これらが一応挙げられる。しかしこ...
未分類

望郷歌から都会の歌へ

「東京だよおっ母さん」「チャンチキおけさ」「夕焼けとんび」は望郷歌。「有楽町で会いましょう」は都会の歌。そごうデパートとタイアップしたCMソング。2000年に有楽町そごうは閉店。現在、ご当地ソングはあっても、望郷歌はないという。それほど遠く...
未分類

机の上はいらないものが95%

「机の上はいらないものが95%」という本それは他人の机の上の話であって、自分の机の上には秩序があるのだ。
未分類

変化の一瞬

この地上から国家、現在型宗教、富の偏在、戦争が一気に消えることはあるかもしれない。連動していると思うから。社会制度を調整するだけでは実現不可能で、むしろ脳の個体発生の段階で変化が起こるようにする遺伝子操作が有効なのかもしれない。真実利他的で...
未分類

ファンドはテーマ型が人気

2008-8-25の記事ファンドはテーマ型が人気で、資源、農業、食品、インフラに関する商品に関心が集まっている。ほんとにすごい勢いだ。そしてもみくちゃになった。こういう記事を参考にして買った人はいるのかな。手数料を抜くことはもちろん、損をさ...
未分類

悲しき熱帯の今

レビストロースが70年前訪れた悲しき熱帯ナンビクワラ族いまは文字を使い、テレビを見ているサッカー選手が子どもたちのあこがれ下部構造が上部構造を規定する精神のすべて広義の自動反応である意識していない部分でつい何かをしてしまうというときそれは決...
未分類

ペイリンの衣装

ペイリンさんの衣装代が高いと問題になっているが、いくら何でもダイアモンドを散りばめたようなものでもない限りは、衣装代なんていくらもしないと思うし、そんな金額が出てくるはずもないと思うのだが。
未分類

おまえは不愉快

おまえと呼ばれれば不愉快との記事一方、アンケートでは10代以下の女性の14%がパートナーをおまえと呼んでいるという。まさか、そのアンケート対象が偏ってませんか?おまえ扱いは一種のマウンティング。職場の上下関係だけが理由で人格にマウンティング...
未分類

2008年10月24日(金)の状況

2008年10月24日(金)の記事で円独歩高の突風と見出にあるユーロは120円、ドルは95円を意識した動きが続くとの意見も書いてある。この記事の後で90円までいってしまい、現在は98内外。今になってみれば98で少しほっとしているのだから、本...
未分類

サルコジの政府系ファンド

サルコジが政府系ファンドを大規模に始めるといって2千億ユーロ、産油国、中国、ロシアがやっているのだからフランスだったやりたいとのこと。SWFは危ないって言うのに。
未分類

言葉のレバレッジ工学

オバマの演説を賞賛する向きもあるが冷笑的に言えば浮かれていると後悔する浮かれ騒ぎに後悔したのはつい昨日ではないか?言葉はふくれあがるレバレッジ工学であるバブルも、躁も、うつも、後からやっと分かるものと何度も聞いているはず
未分類

医学部増員

冗談だと思って聞いてほしいが医学部定員を増やせば現状でなり手がいないところにも医師が補充されるという考えなのだろうかだとすればそのようなお医者さんにかかりたいと思うものだろうか?地域枠と言うが自治医科大学は本来そのようなものではなかったか?...
未分類

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 佐野 眞一 (著)
未分類

小さな人生論

小さな人生論 藤尾英昭著。これも勧めてくれた人がいた。PHP、松下幸之助系と、致知、安岡正篤系があるようだ。正直言って大切なことはみんな重複して語っているのであるが人生のそれぞれの時期で新鮮に響くものなのだと思う。だんだん古典が好きになる。
未分類

ひとりずもう さくらももこ

ひとりずもう さくらももこという本もあって、読んだらおもしろいという人がいた。
未分類

男はころり 女はごろり

「男はころり 女はごろり」 田辺聖子がおもしろいと知人が言う。田辺聖子なんて言う柄ではない人で、丸山真男全集の方の人なのだけれど。疲れているんだろう。
未分類

いろんなカタログ

お歳暮を含めていろいろなカタログカタログのあちこちに商品説明説明というより物語だ物語付きで商品販売プロジェクトXみたいな感じの話だいたいみんな似てくるようだ試行錯誤の末についに完成、究極の何とか。こんなにも各社で全国にすばらしい食の職人がい...
未分類

トイレットペーパーにかけるお金

県別データで青森県がトイレットペーパーに一番お金をかけているのだとのこと。どのように合理的に説明されるのだろう。単に小売価格が高いのか、消費量が多いのか、高級品を好むのか、流通に何か理由があるのか、統計資料に歪みがあるのか、分からない。