未分類 凡庸の徳 凡庸であることは良いことだ私は若い人に凡庸である事を望む余計な苦労をして欲しくないそして凡庸であれば傲慢から遠くなるそれが一番価値のあることだ凡庸かつ謙虚それでも前向きに生きるそのようであって欲しい 2008.12.31 未分類
未分類 ただ君ゆえに生きる希望もあり 世の中ではレトリックとしてただ君ゆえに生きるなどと言葉軽く言い合う私は本当にただ君ゆえに生きる理由ありと思っているそんなことを言われても困りますというだろうが迷惑をかけるつもりはないただその事を私が心の支えにしているだけだから 2008.12.28 未分類
未分類 きんさんぎんさん くよくよせずに、嫌なこともいいことも忘れることが長寿の秘けつ 悲しい事は考えん方がええ、楽しい事を夢見ることだよ *****どうせ短い時間この世に生きるのだやりたいことからやってしまおうではないか物事の順番は基礎からではなくやりたいことから... 2008.12.25 未分類
未分類 日記に書くつもりで生きる 取り乱して自分の人生を損なうような事をしてしまう人は多い日記を付けたらいいのにと思うこれからすることも日記に書くのだと思ってその覚悟で行為することだそれだけでずいぶんいい人生になる 2008.12.16 未分類
未分類 割り切ることですよ ある程度割り切ることですよ生きることはそんなことも含むわけです試験問題と似ていて、さっさと次の問題に取りかかってみませんか?人生は挑戦ですよ*****挑戦と打ったら腸洗と変換されたどういう辞書なんだ 2008.12.16 未分類
未分類 私は生きたいように生きる 黒木メイサは言う私は生きたいように生きる*****私が思うに、私の人生は生きたいようには生きられなかった仕方なくこの道しかないという細い道をやっとの事で歩いてきたと思う 2008.12.07 未分類
未分類 自己愛修復 睡眠中に自己愛を自動的に修復しているのだという説もある外界の現実を生きることは自己愛を傷つけられることなのだという面があるその意味でも睡眠は大切なのだが睡眠自体がストレスにより妨げられる代表なので話が難しいストレスがあると眠れないし眠れない... 2008.11.25 未分類
未分類 人生がいつまでもあるわけではない 人生がいつまでもあると思ったら大間違いなわけでそんなことは承知しているがではどうするかといわれてどうすることもできずむしろ淡々と生きる現実への逃避の一つの形なのだろう 2008.11.12 未分類
未分類 分に応じて安んじる 昔から分に応じて安んじるという言葉があり皆さんそのようにしている愚かな母は愚かな母のままで生きることを許されている愚かな娘は愚かなままでただ生きることを許されているただ呼吸しているという意味で生きている抜け出ようとすると途方もなくつらい思い... 2008.10.12 未分類
未分類 何も知らない誰も知らない 何も知らない人がいたとすれば一番幸せだろう他の誰をも知らない人がいたとすれば自分が一番すばらしいと思うだろうそれも幸せだろう生きるということは人生の時間と人生の可能性を失うことである延長すれば生まれなかったら幸せだろう生きるということと知る... 2008.10.12 未分類
未分類 雨が身をきる なみだ川 離しはしない 離れない 死ぬも 生きるも ふたりづれ 雨が身をきる なみだ川 小さなからだを 寄せ合いながら たどり着きたい 岸がある なみだ川 神野美伽 1984年 2008.09.05 未分類
未分類 ネット社会とネット言葉 ネット社会が成立していることの一つの証拠はネット言葉が成立していることであるそしてネット言葉が現実社会に逆流を始めているのだから、ネット社会は現実社会に逆流を始めているのだ人間の心にとって明らかな現実になり始めているとくにネットに費やす時間... 2008.08.29 未分類
未分類 周囲の期待 自分なりにこつこつ進むとして、それが周囲の期待に沿っているかどうかに関しては、問題が生じる。世の中で生きる人の普通の期待としていろいろな都合がある、そしてそれらに応えてやることもまた、普通であることの一部を構成する。それをしないと、期待はず... 2008.08.09 未分類
未分類 山本周五郎「虚空遍歴」3 何とも救いのない話である。すべては最悪の結末に向けて流れ込んでゆくのだ。これが人生だとすれば、どうして生きなければならないのだろうか。光はどこにあるのか。主人公にとっても、周囲の人にとっても。不思議なことに、ビルの高層階から地上を見下ろす構... 2007.05.21 未分類
未分類 生きることに要するコスト ただ生きるだけでかなりの経費を要するものだ。一見、無駄と思えるコストも必要経費である。無駄を切りつめようと思っても、世の中は許してくれない。世間並みの無駄は必要なものなのだと経験からは思う。敗者の弁だろうか。 2007.05.20 未分類
未分類 花の色 花の色が私を慰めるあるいは現実を一瞬忘れさせる忘れるしかない現実が目の前にあるいまさらのように思い知るどこに向かって歩けばいいのか途方にくれる生きる力を吸い取られるようなこのはかなさ 2007.03.29 未分類